臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
麻酔科学
13問表示中
39
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:53%
術後持続鎮痛が可能なのはどれか。
1
吸入麻酔
2
静脈麻酔
3
脊椎麻酔
4
硬膜外麻酔
5
直腸麻酔
39
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:43%
麻酔薬について正しいのはどれか。
a
サイオペンタールは長時間作用性の静脈麻酔薬である。
b
ベクロニウムブロマイドは局所麻酔薬である。
c
フェンタニールは関心術の麻酔に使用されている。
d
ハロタンの副作用として肝障害がある。
e
イソフルランの体内代謝率は小さい。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:66%
手術中の患者の状態把握について正しいのはどれか。
a
心音と呼吸音は食道聴診器で常時聴取できる。
b
動脈血O2分圧は、パルスオキシメータで直接測定できる。
c
麻酔中は、体温を測定しても意味がない。
d
肺動脈楔入圧は左房圧を反映するものとされている。
e
終末呼気CO2濃度は、換気量の適否の目安となる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e