Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第29回 午前 第26問
20件の類似問題
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。...
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 58.7%
放射線の単位で誤っているのはどれか。 
1
吸収線量  Gy 
2
線量当量 T 
3
照射線量 C/kg
4
放射能 Bq 
5
X線のエネルギー eV 
50
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:75% 類似度 58.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)
1
圧力 パスカル(Pa)
2
コンダクタンス ジーメンス(S)
3
磁束 テスラ(T)
4
照度 ルクス(lx)
5
放射能 ベクレル(Bq)
80
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:75% 類似度 58.5%
科目:
力[N]を SI 基本単位で表したのはどれか。
1
kg
2
kg/m2
3
kg/m3
4
kg・m/s2
5
kg・m/s3
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 58.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。
1
ホール素子:磁 場→電 圧
2
ピエゾ素子:力→電気抵抗
3
サーミスタ:温 度→電気抵抗
4
CdS素子:光→電気抵抗
5
熱電対:温 度→電 圧
40
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 58.0%
科目:
小分類: 材料力学
物体に働く応力とひずみについて誤っているのはどれか。
1
応力はベクトルで表される。
2
応力の単位は[Pa]である。
3
ひずみの単位は[m]である。
4
弾性率は応力とひずみの比である。
5
弾性率の単位は[Pa]である。
広告
75
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
類似度 57.4%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
国際単位系(SI)またはMKS単位系で、力学量の基本単位の正しい組合せはどれか。
1
cm,g,s
2
m,g,s
3
m,K,s
4
cm,K,s
5
m,kg,s
26
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:最重要 正答率:71% 類似度 57.0%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
トランスデューサと変換する物理量との組合せで正しいのはどれか。 
1
差動トランス  温度 
2
CdS    磁場 
3
ホール素子  放射線 
4
ストレインゲージ  光 
5
圧電素子   振動
50
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:71% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
正しい組合せはどれか。(生体計測装置学)
a
電気量 クーロン
b
エネルギー ワット
c
磁 束 テスラ
d
光 束 ルーメン
e
電気的コンダクタンス ジーメンス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:67% 類似度 56.6%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
ヤング率 -------------- N/m3
2
流量 ----------------- m3/s
3
粘性係数 ------------- Pa・s
4
力のモーメント --------- N・m
5
加速度 --------------- m/s2
50
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:85% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
単位を表す組合せで正しいのはどれか。
a
絶対温度 ――――― ケルビン
b
吸収線量 ――――― ヘンリー
c
磁束 ――――――― ジーメンス
d
電気量 ―――――― ファラド
e
放射能 ―――――― ベクレル
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:53% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
誤っている組み合わせはどれか。(電気工学)
1
1GHz $1×10^9$Hz
2
1MΩ $1×10^6$Ω
3
1μA $1×10^{-6}$A
4
1pF $1×10^{-12}$F
5
1nm $1×10^{-15}$m
52
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:54% 類似度 55.5%
正しい組合せはどれか。
a
光電脈波計 ――― CdS ―――------ 電気抵抗
b
サーモグラフ ―― HgCdTe ―-―---- 電気抵抗
c
シンチグラフ ―― NaI ―――-------- 光
d
心磁計 ――---- ホール素子 ―----― 静電容量
e
pHメータ ―----- アンチモン電極 ―― 静電容量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:79% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
国際単位系(SI)の基本単位でないのはどれか。
1
質量の単位:キログラム
2
力の単位:ニュートン
3
電流の単位:アンペア
4
熱力学的温度の単位:ケルビン
5
物質量の単位:モル
1
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/m2である。
d
電気力線と等電位線は常に平行となる。
e
1Cの電荷を移動させるのに1J必要であるとき、の電位差を1Vという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:92% 類似度 55.0%
生体の電気的特性で誤っている組合せはどれか。
1
細胞膜 ---------------------- 静電容量
2
無髄神経 -------------------- 跳躍伝導
3
静止電位 -------------------- -90~-50mV
4
オーバーシュート -------------- 0~40mV
5
再分極相 -------------------- 不応期
広告
21
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.6%
科目:
中分類: 計測工学
小分類: 計測論
誤っているのはどれか。
1
質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2
質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3
1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4
1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5
1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。
64
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:59% 類似度 54.5%
誤っているのはどれか。
1
生体での荷重、衝撃力、機械振動などの現象には力学特性が関係する。
2
生体組織の伸びの弾性はコンダクタンスで表される。
3
生体組織は赤外光を吸収する。
4
血管壁や筋肉の力学特性には異方性がある。
5
生体での機械振動、音響振動は変位速度と応力の関係で表される。
81
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 54.5%
放射線の単位で正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a
照射線量 C/kg
b
放射線のエネルギー eV
c
放射能の強さ Bq
d
吸収線量 Sv
e
線量当量 Gy
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
呼吸器系の圧[mmHg]と流量[L/s]をそれぞれ電圧と電流に対応させると、流量を積分して得られる気量はどれに対応するか。
1
抵 抗
2
静電容量
3
インダクタンス
4
電 荷
5
コンダクタンス
1
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界の2乗に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/mである。
d
1Cの電荷を移動させるのに1Jのエネルギーが必要であるとき、その電位差を1Vという。
e
電気力線は等電位面と常に平行である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告