Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第31回 午後 第52問
20件の類似問題
図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧VOの最大値VOmax[V]と最小値VOmin [V]はどれ......
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:69% 類似度 64.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)
24AM55-0
1
$-2V_i$
2
$-4V_i$
3
$-6V_i$
4
$-12V_i$
5
$-18V_i$
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:70% 類似度 64.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
33-PM-55
1
2
3
4
5
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 64.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
1
2
3
4
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 64.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:93% 類似度 64.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
23PM50-0
1
-1
2
-2
3
-3
4
-4
5
-5
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:26% 類似度 64.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、ダイオード゙は理想的とし、入力電圧圧Viは周波数50Hz振幅1Vの正弦波とする。
17PM19-0
1
ダイオードにかかる電圧の最大値は約2Vである。
2
ダイオードに流れる電流は正弦波である。
3
コンデンサにかかる電圧の最大値は約1.4Vである。
4
コンデンサにかかる電圧は正弦波である。
5
抵抗を1kΩに変えるとコンデンサにかかる電圧のリップル(変動量)は減少する。
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 63.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 63.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM14-0
1
-2V
2
-1V
3
0V
4
+1V
5
+2V
18
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路において入力電圧Viはどれか。(電子工学)
18PM18-0
1
3.0mv
2
6.0mv
3
7.5mv
4
10mv
5
15mv
32
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の出力電圧Vo[V]はいくらか。
img12875-32-0
1
-4
2
-1
3
1
4
2
5
4
広告
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 63.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
15PM19-0
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:79% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でVaが20mVのときVi[mV]とVo[mV]の正しい組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25AM53-0
1
Vi =-2 , Vo = -400
2
Vi =-1, Vo = -200
3
Vi =-1, Vo = 200
4
Vi =2 Vo = 200
5
Vi =2 Vo = 400
15
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 62.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同時に同じ電圧Viの入力信号を加えた。出力信号VOの電圧はどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM15-0
1
-2Vi
2
-4Vi
3
-6Vi
4
-12Vi
5
-18Vi
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 62.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:85% 類似度 62.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
定電圧ダイオードの電圧-電流特性はどれか。
8PM14-0
1
2
3
4
5
広告
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 62.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電源が商用交流(実効値100V)のとき出力電圧Voはおよそ何Vか。
img21532-27-0
1
100
2
140
3
200
4
240
5
280
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 62.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で20 kΩ の抵抗にかかる電圧が2 V のとき、Vi とVo の値で正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM52-0
1
2
3
4
5
12
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 62.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧波形を入力したときの出力波形はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
19PM12-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 61.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
11PM14-0
1
-3
2
-2
3
1
4
2
5
3
53
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 61.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31PM53-0
1
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
2
$ \left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
3
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
4
$ \frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
5
$ -\frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
広告