Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第35問
20件の類似問題
人工呼吸の開始基準で誤っているのはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:76% 類似度 65.6%
人工呼吸器が正常に作動しないとき、原因として考えられるのはどれか。
a
酸素濃度計の故障
b
ヒューズ切れ
c
耐圧管の脱落
d
呼気弁の故障
e
換気量計の故障
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 65.5%
人工呼吸器の量規定換気様式で設定できないのはどれか。
1
換気量
2
気道内圧
3
換気回数
4
吸入器酸素濃度
5
吸気流速
43
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:51% 類似度 65.4%
人工呼吸開始後に気道内圧が異常に上昇した。点検すべき項目はどれか。
a
吸気相:呼気相比(I:E比)
b
高圧ガスの供給圧
c
1回換気量
d
PEEP設定値
e
呼気側回路
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:70% 類似度 65.3%
人工呼吸管理について誤っているのはどれか。
1
肺疾患がない術後患者の呼吸管理は従圧式でもよい。
2
自発呼吸のある患者にはPSVがよい。
3
小児にはPCVがよい。
4
ARDSにはPEEPを付加する。
5
ウィーニングには従量式が必須である。
41
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 65.1%
人工呼吸器の始業点検でないのはどれか。
1
呼吸器回路のリークテスト
2
低圧アラームの動作確認
3
設定酸素濃度の表示確認
4
テスト肺を用いたトリガ感度の確認
5
バッテリーのフル充電にかかった時間の確認
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:47% 類似度 65.1%
人工呼吸器について正しいのはどれか。
a
従圧式では肺胸郭コンプライアンスが変化しても換気量の変化が少ない。
b
従量式では回路漏れがあっても換気量の変化が少ない。
c
成人には従量式の方が多く使用される。
d
従量式は換気量直接設定方式と吸気流量・吸気時間設定方式がある。
e
長期人工呼吸には従圧式の方が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
45
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:45% 類似度 65.0%
誤っているのはどれか。(人工呼吸療法)
a
動脈血二酸化炭素分圧は換気の指標である。
b
呼気終末二酸化炭素分圧は動脈血二酸化炭素分圧に近似する。
c
赤外線吸光法は呼気ガス中の二酸化炭素側定法の一つである。
d
サイドストリーム法では、毎分1~2Lの呼吸ガスがサンプリングされる。
e
二酸化炭素呼出開始時点が呼気開始に一致する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:53% 類似度 65.0%
人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。
30AM66-0
1
12
2
20
3
25
4
33
5
100
39
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 64.9%
人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。
1
電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2
ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3
吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4
Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5
テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。
66
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 64.7%
成人男性(体重50 kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。
1
換気回数を12回/分とした。
2
1回換気量を500 mLとした。
3
吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を2:1とした。
4
呼気終末陽圧(PEEP)を3 cmH₂Oとした。
5
トリガ感度を-1~-2 cmH₂Oとした。
広告
1
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 64.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
成人の呼吸検査値について基準範囲にあるのはどれか。
1
胸腔内圧は+10cmH2Oである。
2
分時換気量は3lである。
3
一回換気量は1000mlである。
4
最大吸気圧は-20cmH2Oである。
5
肺活量は4000mlである。
43
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50% 類似度 64.5%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁の開放不全
2
呼吸回路の脱落
3
心停止
4
肺塞栓症
5
気管チューブの閉塞
44
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:79% 類似度 64.5%
人工呼吸中に低圧アラームが作動した。何を点検すべきか。
a
加温加湿器
b
呼吸回路
c
吸気中酸素濃度
d
吸気相:呼気相比(I:E比)
e
気管チューブカブ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 64.4%
人工呼吸の目的について正しいのはどれか。
a
虚脱肺胞の再膨張
b
呼吸仕事量の軽減
c
静脈還流の促進
d
機能的残気量の減少
e
肺胞換気量の維持
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:42% 類似度 64.2%
人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。
a
吸気酸素濃度の減少
b
吸気回路のリーク
c
呼気弁の故障
d
肺胞死腔の増加
e
PEEPの負荷
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 64.1%
成人患者に対して人工呼吸器の装着を行う。初期設定条件として正しいのはどれか。
a
1回換気量を5lとする。
b
吸気相と呼気相との時間比(I:E)を1:5とする。
c
換気回数を12回/分とする。
d
吸入酸素濃度を100%とする。
e
呼気終末陽圧(PEEP)を10cmH2Oとする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
38
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:63% 類似度 64.0%
正しい組合せはどれか。(人工呼吸療法)
a
呼吸仕事量 kg・m・L-1
b
肺活量 L
c
シャント率 %
d
肺コンプライアンス cmH2O・L-1
e
気道抵抗 L・s-1・cmH2O-1
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
41
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:39% 類似度 63.9%
人工呼吸の換気モードについて正しい組合せはどれか。
a
PEEP(positive end expiratory pressure)-------- 動脈血酸素分圧(PaO2)上昇
b
EIP(endinspiratory paus-------- 不均等換気是正
c
SIMV(synchronizintermittent mandatory ventilation)-------- 分時換気量増加
d
PSV(pressure support ventilation)-------- 呼気仕事量減少
e
CPAP(continuous positive airwpressure) -------- 機能的残気量減少
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
68
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 63.9%
人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。
a
吸入気酸素濃度
b
平均気道内圧
c
機能的残気量
d
頭蓋内圧
e
心拍出量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 63.9%
人工呼吸器について誤っているのはどれか。
1
気道内陽圧換気法が主流である。
2
呼気弁は吸気時に閉じる。
3
呼気は胸郭の弾性収縮力で行われる。
4
加温加湿器は吸気ガスを加温加湿する。
5
胸腔内圧のモニタが装備されている。
広告