Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第7問
20件の類似問題
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とする......
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 63.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM15-0
1
差動増幅回路
2
反転増幅回路
3
非反転増幅回路
4
微分回路
5
積分回路
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
39
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 63.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。
img11206-39-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:69% 類似度 63.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
30AM49-0
1
10
2
6.3
3
5
4
3.7
5
1
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 63.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:63% 類似度 62.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
1PM16-0
1PM16-1
1
2
3
4
5
32
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:31% 類似度 62.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力端子aが開放状態であるとき、電圧Vaは何Vか。
ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-32-0
1
0
2
0.5
3
1
4
2
5
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 62.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
87
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 62.8%
図に示す漏れ電流測定器における抵抗R1とコンデンサC1との並列回路において、正しい組み合わせはどれか。
4PM81-0
1
10kΩ 1.5μF
2
1kΩ 1.5μF
3
1kΩ 0.15μF
4
0.1kΩ 0.15μF
5
10kΩ 0.015μF
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 62.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 62.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
22AM54-0
1
v2+v1
2
v2-v1
3
v2・v1
4
$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5
$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
30AM52-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:74% 類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 
36054
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 62.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。
11PM15-0
1
ダイオード
2
インダクタ
3
スイッチ
4
抵抗
5
基準電圧源
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 62.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:69% 類似度 62.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でAB間の電圧は何Vか。
11PM6-0
1
1
2
2.5
3
5
4
7.5
5
10
2
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:50% 類似度 62.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。
10PM2-0
1
\frac{1}{2}CV^2\ J$
2
$\frac{1}{4}CV^2J$
3
$C^2V^2J$
4
$\frac{1}{2}C^2V\ J$
5
$\frac{1}{4}C^2V J$
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。
10PM8-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 62.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
20PM14-0
1
-2V
2
-1V
3
0V
4
+1V
5
+2V
広告