Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第62問
20件の類似問題
血液透析器に使われている膜素材はどれか。...
広告
89
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:54% 類似度 53.8%
人工心肺のローラポンプ内チューブに用いられる材料はどれか。
a
ラテックスゴム
b
ブチルゴム
c
ポリエチレンテレフタレート
d
ポリ塩化ビニル
e
シリコーンゴム
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 53.8%
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1
RO水
2
透析液
3
生理食塩液
4
アルブミン製剤
5
FFP(新鮮凍結血漿)
49
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:66% 類似度 53.7%
中空糸型血液透析器の形状で適切でないのはどれか。
1
ハウジング(外筒)の内径:5cm
2
中空糸の長さ :15cm
3
中空糸の内径 :200μm
4
中空糸の本数 :50,000本
5
膜面積 :1.5m2
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.7%
血液を体外に取り出さない血液浄化法はどれか。
1
二重膜濾過血漿交換
2
血液透析
3
血液透析濾過
4
腹膜透析
5
免疫吸着
65
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:59% 類似度 53.7%
抗血栓性高分子材料として大動脈内バルーンカテーテル及び中心静脈カテーテルのいずれにも使用されているのはどれか。
1
塩化ビニル
2
ポリメチルシロキサン(シリコン)
3
ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
4
ポリウレタン
5
ポリエチレンテレフタレート(ダクロン)
広告
7
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 53.6%
オンラインHDFの置換液として用いられるのはどれか。
1
透析液
2
逆浸透水
3
FFP(新鮮凍結血漿)
4
生理食塩液
5
純 水
68
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:77% 類似度 53.5%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
1
均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。
2
気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。
3
均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。
4
膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。
5
均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:重要 正答率:62% 類似度 53.5%
人工肺に用いられるポリプロピレン多孔質膜について正しいのはどれか。
1
親水性である。
2
膜厚は200?400 nm である。
3
微細孔の大きさは10?nm である。
4
物質移動係数はシリコーン均質膜よりも高い。
5
ポリプロピレンの気体透過係数はシリコーンよりも高い。
63
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:51% 類似度 53.5%
血液透析に用いるブラッドアクセスで動静脈シャントを形成するのはどれか。(血液浄化装置)
a
ダブルルーメンカテーテル法
b
Brescia-Cimino法
c
Quinton-Scribner法
d
動脈表在化法
e
ジャンプグラフト法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
88
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:86% 類似度 53.5%
血管カテーテルに用いられている材料はどれか。
a
ジルコニア
b
シリコーンゴム
c
ポリ塩化ビニル
d
ポリアクリロニトリル(PAN)
e
コラーゲン
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:96% 類似度 53.4%
体内埋植後に分解されやすい材料はどれか。
a
ポリグリコール酸
b
ポリ乳酸
c
ポリスチレン
d
ポリメチルメタクリレート
e
ポリエチレンテレフタレート
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 53.4%
透析用原水の水処理システムで遊離塩素が主として除去されるのはどれか。
1
微粒子フィルタ
2
軟水化装置
3
活性炭吸着装置
4
限外濾過フィルタ
5
逆浸透装置
47
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:71% 類似度 53.4%
膜型人工肺について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
多孔質膜は長時間の使用で血漿漏出を起こす。
2
多孔質膜は均質膜よりガス交換能が劣る。
3
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
4
均質膜では血液とガスは非接触である。
5
シリコーンゴム膜は均質膜である。
86
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:37% 類似度 53.3%
医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
1
再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。
2
ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。
3
ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。
4
ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。
5
EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。
62
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:85% 類似度 53.3%
市販の血液透析液の組成で浸透圧に最も寄与するのはどれか。
1
ナトリウムイオン
2
マグネシウムイオン
3
カルシウムイオン
4
炭酸水素イオン
5
カリウムイオン
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 53.2%
市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。
1
アセテート
2
マグネシウム
3
ラクテート
4
リ ン
5
カリウム
63
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:64% 類似度 53.2%
血液透析濾過(HDF)ついて正しいのはどれか。
a
小分子溶質は主として拡散により除去される。
b
大分子溶質は主として吸着により除去される。
c
同じ置換液量では、前希釈方式の方が後希釈方式よりも除去効率が高い。
d
前希釈方式では大量液置換が可能である。
e
後希釈方式における置換液量は患者血流量に応じて設定される。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
75
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:74% 類似度 53.1%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2
ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3
血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4
積層型ダイアライザが広く使用されている。
5
生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:66% 類似度 53.1%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:54% 類似度 53.1%
血漿吸着療法および血液吸着療法の適応と使用吸着剤との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)
a
透析アミロイドーシス 活性炭
b
重症敗血症 ポリミキシンB固定化線維
c
巣状糸球体硬化症 キストラン硫酸固定化セルロースビーズ
d
潰瘍性大腸炎 ポリエチレンテレフタレート
e
薬物中毒 ヘキサデシル基固定化セルロースビーズ
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告