臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午後 第76問
20件の類似問題
最も大きな細孔をもつ分離膜はどれか。...
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午後
重要度:重要
正答率:74%
類似度 57.2%
ダイアライザで正しいのはどれか。
1
中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。
2
ポリスルフォン膜は対称構造を示す。
3
血液と透析液とは同じ向きに流れる。
4
積層型ダイアライザが広く使用されている。
5
生体適合性が低い膜では補体の活性化などの生体反応が少ない。
49
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:67%
類似度 57.0%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:54%
類似度 56.8%
透析膜について正しいのはどれか。
a
再生セルロース膜は疎水性膜である。
b
セルロースアセテート膜は再生セルロースにアセチル基が付いた膜である。
c
ポリアクリロニトリル膜は共重合体膜の一つである。
d
ポリメチルメタクリレート膜は合成高分子膜の一つである。
e
ポリスルホン膜は均相構造をもつ。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:低
正答率:65%
類似度 55.9%
ポリスルホン膜で正しいのはどれか。
a
対称構造を持つ。
b
陰性荷電膜である。
c
我が国で最も使われている透析膜である。
d
セルロース膜より透水性が高い。
e
アンギオテンシン変換酵素阻害薬は併用禁忌である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:72%
類似度 55.8%
科目:
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
中空糸膜が主に使用される。
b
多孔質膜が均質膜より多く使用される。
c
外部潅流型が内部潅流型より多く使用される。
d
親水性の膜が主に使用される。
e
ポリエチレン製の膜が主に使用される。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:44%
類似度 55.7%
血液浄化法に用いられる透析膜で誤っているのはどれか。
1
酢酸セルロース膜は合成高分子膜に比べて蛋白が吸着しにくい。
2
ポリアクリロニトリル膜は、ACE 阻害薬を投与されている患者には禁忌である。
3
ポリメチルメタクリレート膜は非対称構造を有する。
4
ポリスルホン膜はポリビニルピロリドンを含む。
5
エチレンビニルアルコール膜は親水性である。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午前
重要度:標準
正答率:51%
類似度 55.1%
血液浄化について正しい組合せはどれか。
a
血漿吸着 全血から分離した血球成分を吸着器に潅流する。
b
血液濾過 全血から逆浸透膜を用いて濾液を除去する。
c
細胞分離 血液中の細胞成分を除去する。
d
直接血液吸着 全血を直接吸着器に潅流する。
e
血液透析 膠質浸透圧差を利用して除去する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
74
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:74%
類似度 54.7%
腹膜透析で正しいのはどれか。
a
生体膜による血液浄化法である。
b
溶質除去は拡散による。
c
除水は浸透圧差による。
d
尿素クリアランスは一定である。
e
腹腔内透析液量は一定である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告