臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第53問
10件の類似問題
血液浄化法で血液の体外循環回路がないのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:32%
類似度 60.8%
正しいのはどれか。
a
血液濾過では急激な除水により不均衡症状が起こりやすい。
b
ある溶質のふるい計数が1である血液濾過器では、その溶質はまったく除去できない。
c
血液濾過では後希釈法が現在広く用いられている。
d
ふるい計数0.5の溶質の血液濾過によるクリアランスは同一時間内の濾液量を超えない。
e
ECUMは血液濾過透析法の別名である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:81%
類似度 60.3%
腹膜透析の特徴として正しいのはどれか。(人工腎臓装置)
a
小分子量物質の除去に優れる。
b
循環動態への影響が少ない。
c
不均衡症候群が起こらない。
d
ブラッドアクセスが不必要である。
e
腹膜炎の危険性がない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
72
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:68%
類似度 60.1%
科目:
慢性腎不全による維持透析患者における人工心肺管理で正しいのはどれか。
1
無輸血体外循環が容易で ある。
2
血清カリウム値は高めになるよう補正する。
3
灌流圧は高めになる場合が多い。
4
利尿薬を大量に用い自尿の確保に努める。
5
術中透析施行中はその流量分だけ灌流量を増やす。
広告