血液透析患者の摂取量( 1 日あたり)の上限値として正しいのはどれか。
a: エネルギー:15 kcal/kg
b: リン:700 mg
c: カリウム:1.5 g
d: 食 塩: 6 g
e: 蛋白質:0.6 g/kg
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
自己血管内シャントの特徴として正しいのはどれか。
a: 一時的バスキュラーアクセスとして使用される。
b: 心臓への負担が少ない。
c: 感染の発症率が低い。
d: 開存期間が長い。
e: 合併症の一つに静脈高血圧症がある。
血液透析中に血圧低下をしばしば認める患者への対応で誤っているのはどれか。
1: 体外限外濾過法(ECUM)を追加する。
2: 透析液ナトリウム濃度を増加させる。
3: 時間除水量を増加させる。
4: 透析液温度を低下させる。
5: 食事からのナトリウム摂取量を減少させる。
自己血管内シャント(AVF)にはみられず人工血管内シャント (AVG) 特有の合併症はどれか。
1: 静脈高血圧症
2: スティール症候群
3: 静脈瘤
4: 感染
5: 血清腫
透析用原水の水処理システムで遊離塩素が主として除去されるのはどれか。
1: 微粒子フィルタ
2: 軟水化装置
3: 活性炭吸着装置
4: 限外濾過フィルタ
5: 逆浸透装置
一般に市販されている血液透析用透析液の組成[mEq/L]で誤っているのはどれか。
1: Na+ : 140
2: K+ : 6.0
3: Ca : 3.0
4: HC0: 30
5: Mg : 1.0
アルブミンとグロプリン分画の分離に利用される血液浄化器はどれか。
1: 血液濾過器
2: 血液透析濾過器
3: 血漿分離器
4: 血漿成分分画器
5: 血液吸着器
慢性透析患者の三大死因に入るものはどれか。
1: 肝硬変
2: 肺血栓塞栓症
3: 感染症
4: 尿毒症
5: 腸閉塞
血液透析液について正しいのはどれか。
1: ジギタリス服用患者ではカリウム濃度調整が必要である。
2: ナトリウム濃度が高いと低血圧を起こしやすい。
3: 糖尿病患者には無糖透析液を用いる。
4: 酢酸透析液は血管収縮を起こす。
5: 透析液はアルカリ化剤を含まない。
透析治療において二次性副甲状腺機能亢進症の発症に関係があるのはどれか。
a: 血清リン濃度の低下
b: 活性型ビタミッDの欠乏
c: 血清カルシウム濃度の低下
d: 抗利尿ホルモンの分泌抑制
e: 副甲状腺ホルモンの分泌抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。
a: 出血性病変を有する患者に使用できる。
b: 血中カルシウムイオンを減少させる。
c: 半減期は2~3時間である。
d: プロタミンで中和できる。
e: 陰性荷電膜に吸着される。
132 mmol/L のNaCI(分子量58.5)水溶液の溶質濃度[mg/dL]で正しいのはどれか。
1: 132
2: 386
3: 585
4: 772
5: 1544
バスキュラーアクセスで正しいのはどれか。
a: 動脈表在化は心機能への負担が大きい。
b: 第一選択は人工血管を用いた内シャントである。
c: 透析後は静脈カテーテルをヘパリンロックする。
d: カフ付きカテーテルは感染のリスクを低減できる。
e: グラフト移植の方が自家動静脈瘻よりも開存率は高い。
血液透析の抗凝固療法で正しいのはどれか。
1: アルガトロバンの半減期は2~3時間である。
2: プロタミンは局所ヘパリン化法に用いられる。
3: 低分子ヘパリンはヘパリンよりも半減期が短い。
4: ヘパリンは出血病変を有する患者に使用できる。
5: メシル酸ナファモスタットは陰性に荷電している。
透析液で誤っているのはどれか。
1: アルカリ化剤として重炭酸ナトリウムや酢酸ナトリウムが含まれる。
2: 透析液組成を連続監視するため電気伝導度を測定する。
3: 透析液原水は逆浸透装置、活性炭濾過装置、軟水化装置の順に処理される。
4: 透析液のエンドトキシン濃度を低減するためにエンドトキシン阻止膜が用いられる。
5: 透析液原水として地下水を使うには水道法に準拠した水質の担保が必要である。
市販のCAPD透析液に含まれているが、血液透析液には含まれていないのはどれか。
1: アセテート
2: マグネシウム
3: ラクテート
4: リ ン
5: カリウム
次の条件で血液透析が行われた。透析器入口血液尿素窒素濃度100mg/dL透析器出口血液尿素窒素濃度10mg/dL透析器入口血液流量250mL/min限外濾過流量10mL/minこの透析器の尿素クリアランス[mL/min]はどれか。
1: 186
2: 206
3: 226
4: 246
5: 266
1: 動脈表在化法の合併症にスチール症候群がある。
2: 作成の第一選択は自己血管を用いた内シャントである。
3: 静脈カテーテルの穿刺部位として外頸静脈が選択される。
4: 合併症で最も頻度が高いのは感染である。
5: 最も多く用いられている人工血管はポリウレタン製である。
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1: ヘパリンには抗トロンビン作用がある。
2: ヘパリンは陰性荷電膜に吸着される。
3: 低分子量ヘパリンは分子量1,500程度の製剤である。
4: メシル酸ナファモスタットの半減期は30分である。
5: アルガトロバンは出血性病変を持つ患者に用いられる。
不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: 血液流量を低く設定する。
2: マニトールを点滴する。
3: 短時間頻回透析を行う。
4: 低ナトリウム透析液を使用する。
5: 小面積のダイアライザを使用する。
Showing 141 to 160 of 204 results