Loading...

原理と構成の過去問

国試第27回午前:第69問

中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。

1:PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2:多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3:シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4:外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5:血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。

ME2第34回午後:第5問

ローラポンプの特性について誤っているのはどれか。

1:流量とポンプの回転数は比例関係である。
2:チューブの内径が大きくなると流量は増加する。
3:後負荷が変化しても流量は変わらない。
4:吸引ポンプとして使用することができる。
5:ポンプヘッドは磁気カップリングにより回転させる。

国試第38回午前:第70問

遠心ポンプはどれか。

s9EZYs9aKZ
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

国試第26回午後:第69問

人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。

a:冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b:血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c:動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d:血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e:ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第9問

PCPSの構成要素でないのはどれか。

1:遠心ポンプ
2:貯血槽
3:膜型人工肺
4:動静脈カニューレ
5:回路チューブ

ME2第33回午後:第8問

ローラポンプと比べた遠心ポンプの特徴について誤っているのはどれか。

1:流量計が必要である。
2:過度の陰圧が生じない。
3:血液損傷が少ない。
4:空気混入の危険が少ない。
5:血管負荷抵抗の影響を受けない。

ME2第33回午前:第56問

人工心肺の構成要素とその目的で誤っているのはどれか。

1:動脈フィルタ -- 気泡の除去
2:熱交換器 -- 血液温度の調節
3:血液濃縮器 -- 余剰水分の排出
4:遠心ポンプ -- 血液成分の分離
5:貯血槽 -- 循環血液量の調節

国試第37回午後:第68問

ローラポンプと比較した遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。

a:溶血が少ない。
b:血液粘度の影響を受けにくい。
c:停止時に血液の逆流を生じない。
d:吸引ポンプとして使用できる。
e:空気を送りにくい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第70問

中空糸多孔質膜を用いた膜型肺について正しいのはどれか。

a:血漿蛋白が膜に吸着すると中空糸は疎水性になる。
b:血液と酸素は直接接触しない。
c:外部灌流型は内部灌流型よりも圧損が小さい。
d:外部灌流型は血液が外部、ガスが内部を通る。
e:外部灌流型は内部灌流型よりも血流は層流になりやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午前:第69問

人工心肺装置に用いる血液ポンプについて正しいのはどれか。

1:ローラポンプではポンプ停止時の逆流が生じやすい。
2:ローラポンプでは血液損傷は遠心ポンプよりも軽度である。
3:遠心ポンプでは回路閉塞時に回路破裂の危険性が大きい。
4:遠心ポンプでは駆出される血液量は回転数に正比例する。
5:遠心ポンプでは駆出される血液量は後負荷が高いほど減少する。

ME2第32回午後:第19問

補助人工心臓に使用されない血液ポンプはどれか。

1:軸流ポンプ
2:遠心ポンプ
3:ローラポンプ
4:空気駆動式拍動ポンプ
5:機械駆動式拍動ポンプ

ME2第32回午後:第20問

人工心肺の血液の流れとして正しいのはどれか。

1:右心房 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 人工肺 → 大動脈
2:左心房 → 血液ポンプ → 貯血槽 → 人工肺 → 大動脈
3:大動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 大静脈
4:右心房 → 血液ポンプ → 人工肺 → 貯血槽 → 大動脈
5:肺動脈 → 人工肺 → 貯血槽 → 血液ポンプ → 肺静脈

国試第37回午前:第70問

人工心肺について正しいのはどれか。

a:シリコーン膜は酸素よりも二酸化炭素の透過性が高い。
b:ポリプロピレン膜はシリコーン膜よりも強度が優れている。
c:多孔質膜では血液と酸素ガスが直接接触しない。
d:内部灌流型は外部灌流型よりも血液が乱流になりやすい。
e:外部灌流型は内部灌流型よりも圧力損失が大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第52問

模型人工肺について正しいのはどれか。

1:多孔質膜は均質膜より血漿が漏出しやすい。
2:多孔質膜は濾過によってガス交換を行う。
3:均質膜は多孔質膜よりガス交換率が高い。
4:外部灌流型は内部灌流型に比べて圧力損失が大きい。
5:膜面積はヒトの肺のガス交換面積の約5倍である。

国試第25回午後:第70問

人工心肺装置に用いる遠心ポンプで正しいのはどれか。

a:吸引回路用のポンプに適する。
b:チューブ圧閉度の調節が必要である。
c:低回転時には逆流が生じることがある。
d:血液損傷はローラポンプよりも軽度である。
e:回転数が同じでも流量は後負荷によって変化する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午後:第56問

人工心肺装置の基本的構成に含まれないのはどれか。

1:貯血槽
2:人工肺
3:熱交換器
4:加湿器
5:血液ポンプ

国試第10回午後:第52問

膜型人工肺について正しいのはどれか。

a:多孔質膜には10~20μm径の小孔がある。
b:シリコーンゴム膜は多孔質膜である。
c:血漿漏出は多孔質膜から生じる。
d:シリコーンゴム膜では溶解拡散によりガスを透過させる。
e:膜型肺では気泡型肺より血球が破壊されやすい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第77問

人工心肺装置の熱交換器で血液に伝える熱量に影響を与えるのはどれか。

a:接触面積
b:回路内圧
c:pH
d:温度差
e:接触時間
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第37問

正しいのはどれか。

a:人工肺の研究開発はGibbonが開始した。
b:フィルム型人工肺は現在最もよく用いられる。
c:気泡型人工肺では除泡が重要である。
d:膜型人工肺では血球破壊が起こりにくい。
e:気泡型人工肺の回路は血液ポンプ→人工肺の順である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第53問

人工肺を使用するのはどれか。

a:IABP
b:ECMO
c:PCPS
d:LVAD
e:CAPD
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e