Loading...

呼吸療法技術の過去問

国試第32回午前:第66問

陽圧換気による人工呼吸器管理が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。

1:頭蓋内圧低下
2:血圧低下
3:静脈還流減少
4:腎臓機能低下
5:抗利尿ホルモン分泌増加

国試第32回午前:第64問

ベンチュリーマスクの設定で総流量が45 L/min となるのはどれか。

a:酸素濃度24%、酸素流量4L/min
b:酸素濃度28%、酸素流量4L/min
c:酸素濃度35%、酸素流量8L/min
d:酸素濃度40%、酸素流量8L/min
e:酸素濃度50%、酸素流量10L/min
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午前:第67問

吸気のトリガで正しいのはどれか。

1:圧トリガではフロートリガより吸気困難感が少ない。
2:圧トリガの初期設定は-5cmH2Oとする。
3:フロートリガの初期設定は-2l/sとする。
4:感度を上げると吸気困難感が増強する。
5:回路の水たまりは誤作動の原因になる。

国試第22回午前:第66問

自発呼吸をベースに施行する換気モードはどれか。

a:APRV (Airwpressure release ventilation)
b:CPPV (continuous positive pressure ventilation)
c:HFOV (high frequenoscillatory ventilation)
d:IRV (inversratio ventilation)
e:PSV (pressure support ventilation)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午前:第37問

胸腔ドレナージで持続吸引する場合、設定値は通常-5~-20の陰圧とするが、このときの単位はどれか。

1:kgf/cm2
2:atm
3:cmH20
4:kPa
5:psi

国試第33回午前:第68問

圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。

a:吸気圧
b:吸気時間
c:最大吸気流量
d:換気回数
e:PEEP
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第66問

人工呼吸器の換気設定でPaCO2に直接影響するのはどれか。

a:換気回数(RR)
b:1回換気量(VT)
c:吸気終末休止(EIP)
d:呼気終末陽圧(PEEP)
e:.吸入酸素濃度(FiO2)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午後:第33問

人工呼吸器の圧規定換気様式(PCV)で直接設定できないのはどれか。

1:換気量
2:気道内圧
3:換気回数
4:吸入器酸素濃度
5:吸気時間

国試第17回午後:第46問

人工呼吸による合併症で誤っているのはどれか。

1:血圧低下
2:気 胸
3:気道感染
4:心拍出量低下
5:眼圧低下

国試第17回午後:第45問

プレッシャーサポート換気(PSV)について正しいのはどれか。

a:呼気への移行は患者が決める。
b:1回換気量は一定に維持される。
c:中枢性低換気でも安全に使用できる。
d:ウィーニングの手段としても利用される。
e:呼吸仕事量を軽減する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第44問

人工呼吸器からのウィーニング中断を判断する指標となるのはどれか。

a:Pa CO2が5mmHg減少した。
b:pHが0.3以上低下した。
c:血圧が20mmHg以上上昇した。
d:脈拍数が毎分20以上増加した。
e:最大吸気圧が-35cmH2Oを示した。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第42問

人工呼吸器の設定で1回換気量を変えずに呼吸数を8回/分から12回/分に増加させた。予想される変化はどれか。

a:平均気道内圧の上昇
b:呼気終末二酸化炭素分圧の上昇
c:最大吸気圧の増加
d:吸気相:呼気相比(I:E比)の減少
e:動脈血二酸化炭素分圧の低下
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午後:第40問

ベンチュリマスクによる酸素療法について正しいのはどれか。

a:100%の吸入気酸素濃度が可能である。
b:一定の吸入気酸素濃度が維持される。
c:慢性呼吸不全患者に有用である。
d:CO2ナルコーシスの危険性が高い。
e:マスク死腔量が極めて大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第68問

矩形波を用いた量規定換気(VCV)方式において、1回換気量500mL、換気回数10回/分、吸気呼気比1:2のとき、吸気流量(L/分)はどれか。

1:0.5
2:5
3:15
4:30
5:60

国試第31回午前:第66問

人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策について正しいのはどれか。

a:体動防止のため過鎮静にする。
b:24時間ごとに口腔ケアを行う。
c:人工呼吸器回路を頻回に交換しない。
d:人工呼吸中の患者を仰臥位で管理しない。
e:人工呼吸器から離脱できるかどうかを48時間ごとに評価する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第67問

量規定換気(VCV)方式の特徴で圧規定換気(PCV)方式と比較して誤って いるのはどれか。

a:不均等換気が少ない。
b:換気量の変更が容易である。
c:圧外傷の危険性が高い。
d:最高気道内圧が変動する。
e:気道内圧は吸気早期に設定吸気圧に達する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第68問

人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。

a:吸入気酸素濃度
b:平均気道内圧
c:機能的残気量
d:頭蓋内圧
e:心拍出量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第46問

人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。考えられるのはどれか。

a:気管チューブの閉塞
b:心拍出量の急激な増加
c:酸素消費量の減少
d:心停止
e:肺塞栓症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第44問

人工呼吸管理でPa CO2上昇の原因となるのはどれか。

a:吸気酸素濃度の減少
b:吸気回路のリーク
c:呼気弁の故障
d:肺胞死腔の増加
e:PEEPの負荷
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第43問

自発呼吸が維持される換気モードはどれか。

a:CPAP
b:IMV
c:CPPV
d:APRV
e:PSV
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e