Loading...

血液の過去問

国試第32回午後:第7問

フィブリンを分解するのはどれか。

1:ヘパリン
2:トロンビン
3:カルシウム
4:プラスミン
5:ワルファリン

国試第22回午後:第7問

線維素溶解に働くのはどれか。

a:フィブリノゲン
b:プラスミン
c:ウロキナーゼ
d:トロンボプラスチン
e:トロンビン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第19問

エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか。

1:好中球
2:リンパ球
3:好酸球
4:赤血球
5:血小板

国試第33回午後:第6問

誤っているのはどれか。

1:単球は貪食能をもつ。
2:赤血球の寿命は約 120 日である。
3:第Ⅶ凝固因子は外因系凝固に関与する。
4:血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。
5:全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。

国試第17回午後:第84問

浸透圧に関して正しいのはどれか。

a:0.9%食塩水は血漿と等張である。
b:5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。
c:単位はmOsm/lである。
d:赤血球を高張液に入れると溶血する。
e:血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第21問

血液細胞の構造と機能について正しいのはどれか。

a:多能性造血幹細胞は白血球に分化できない。
b:網赤血球は赤血球造血の指標になる。
c:T細胞は細胞性免疫に関与する。
d:単球はマクロファージに分化する。
e:好酸球は即時型アレルギーを起こす。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第20問

ABO式血液型分類においてAB型血液はどれか。

img39783-20-0

ME2第40回午前:第14問

健常成人で誤っているのはどれか。

1:血液は体重の約20%を占める。
2:血漿成分は血液の55~65%程度を占める。
3:血漿中にはフィブリノゲンが含まれる。
4:血液の全容積のうち血球の占める割合をヘマトクリット値という。
5:血球は赤色骨髄で産生される。

ME2第40回午前:第7問

白血球でないのはどれか。

1:好中球
2:好酸球
3:リンパ球
4:単 球
5:巨核球

国試第17回午前:第10問

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1:ナトリウム
2:カリウム
3:塩素
4:カルシウム
5:重炭酸

国試第30回午後:第8問

血液中で最も多い白血球はどれか。

1:単 球
2:好中球
3:好酸球
4:好塩基球
5:リンパ球

国試第16回午後:第51問

誤っているのはどれか。

a:溶血とは赤血球膜が破断しヘモグロビンが溶出する現象である。
b:損傷した赤血球は変形能が低下する。
c:血液中のヘモグロビン濃度の基準値は12~18g/dlである。
d:溶血が多量に生じても血液の酸素運搬能は維持される。
e:血漿遊離ヘモグロビン濃度の基準値は200~500mg/dlである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第71問

ヘモグロビン酸素解離曲線で誤っているのはどれか。

1:低体温では解離曲線は左方偏位する。
2:高体温では同じ酸素分圧でも酸素飽和度が低下する。
3:2,3-DPG の増加は解離曲線を右方偏位させる。
4:二酸化炭素分圧が増加すると解離曲線は左方偏位する。
5:アシドーシスでは解離曲線は右方偏位する。

ME2第39回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:ヘモグロビンに酸素が結合する。
2:好酸球はヒスタミンを放出する。
3:リンパ球は免疫反応に関与する。
4:単球は遊走マクロファージとなって微生物を貪食する。
5:血小板は血小板血栓を形成して止血に関与する。

国試第16回午前:第34問

血小板について正しいのはどれか。

a:巨核球から産生される。
b:有核である。
c:大きさは8~10μmである。
d:寿命は約10日である。
e:血中の数は10~40万/μlである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第9問

血液について正しいのはどれか。

1:血液から血球成分を除いた上清を血清という。
2:血液中で血球がしめる重量百分率をヘマトクリット値という。
3:単球は白血球の約20%を占める大型細胞である。
4:好中球は抹消血中で最も多く認められる顆粒球である。
5:赤血球はTCA回路によって好気的にエネルギー(A7P)を得る。

ME2第38回午前:第7問

寿命を終えた赤血球を壊す主な臓器はどれか。

1:腎 臓
2:脾 臓
3:骨 髄
4:心 臓
5:

国試第29回午後:第7問

ヒスタミン顆粒をもつのはどれか。

1:単 球
2:好中球
3:好酸球
4:好塩基球
5:リンパ球

国試第29回午前:第3問

鉄を輸送する主要な血漿蛋白はどれか。

1:トランスフェリン
2:ヘモグロビン
3:リポ蛋白
4:セルロプラスミン
5:アルブミン

国試第15回午前:第34問

健常成人の赤血球寿命はどれか。

1:10日
2:30日
3:60日
4:90日
5:120日