Loading...

第35回国試午後57問の類似問題

ME2第31回午前:第37問

パソコンの画像表示に直接関係がないのはどれか。

1:ASCII
2:JPEG
3:RGB
4:VRAM
5:SVGA

国試第33回午前:第63問

1 枚 1 Mbyte のディジタル画像を 1 秒間に 100 枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。

1:1 Mbps
2:10Mbps
3:100Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

国試第30回午後:第26問

ディジタル式カラーモニタについて誤っているのはどれか。

1:波形を時間軸上で静止して見ることができる。
2:波形と文字を同時に表示できる。
3:複数の入力信号はシュミット回路で切り替える。
4:赤、緑、青の3 色分のメモリが必要である。
5:水平・垂直それぞれに同期信号発生器が必要である。

ME2第30回午前:第24問

誤っている組合せはどれか。

1:ファイル形式 -- IPv6
2:解像度 -- dpi
3:カラー表示 -- RGB
4:写 真 -- JPEG
5:画 素 -- pixel

国試第12回午前:第52問

医用画像装置について誤っているのはどれか。

1:カラーディスプレイの3原色は赤、緑、青である。
2:サブトラクション法は同一対象の2枚の画像の差をとる処理法である。
3:DICOM規格は装置間の共通フォーマットである。
4:CRTの走査線の数は水平方向の分解能を決定する。
5:識別しやすい階調を得るためにガンマ補正を用いる。

国試第38回午前:第59問

1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。

1:1 Mbps
2:10 Mbps
3:100 Mbps
4:1 Gbps
5:10 Gbps

国試第21回午後:第29問

1画像300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。1秒間に30枚の速度で画像伝送する場合、通信回線に要求される最低伝送速度はどれか。ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画面構成データ以外のデータは無視する。

1:300kbps
2:900kbps
3:3Mbps
4:9Mbps
5:3Gbps