Loading...

第35回国試午前61問の類似問題

ME2第40回午前:第38問

ファイルを勝手に暗号化したり、システムを起動できなくしたりして、復元するための身代金を要求するマルウェアはどれか。

1:スパイウェア
2:ボット
3:ランサムウェア
4:スパムメール
5:キーロガー

国試第20回午後:第25問

パソコンが盗まれてもデータの内容が読みとられないようにするのに最も有効な方法はどれか。(情報題里工学)

1:ファイアウォールの構築
2:プロキシサーバの設置
3:ウイルス対策ソフトのインストール
4:起動時のパスワードの設定
5:ファイルの暗号化

国試第31回午前:第60問

ランサムウェア対策として効果が.ないのはどれか。

1:ファイルはすべて暗号化して保存する。
2:不審な添付ファイルのついたメールは削除する。
3:ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する。
4:0Sを更新し脆弱性を解消する。
5:重要なファイルは定期的にバックアップしておく。

国試第21回午後:第27問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはどれか。

a:ファイアウォール
b:アンチウィルスソフト
c:動画配信
d:検索サービス
e:ディジタル署名
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第61問

ランサムウェアについて正しいのはどれか。

1:ウイルス感染を防御する。
2:データを暗号化し身代金を要求する。
3:外部からの不正なアクセスを防ぐ。
4:偽のウェブサイトに誘導する。
5:大量のリクエストによりサービスを停止させる。

国試第22回午前:第59問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。

1:パスワードの変更
2:アンチウイルスソフトの使用
3:ファイアウォールの構築
4:ファイルのバックアップ
5:通信の暗号化

国試第29回午前:第59問

使用しているパソコンで、コンピュータウィルス等の不正なソフトウェアが動作していると考えられる。使用しているパソコンの初動対応として最も適切なのはどれか。

1:パスワードを変更する。
2:ネットワークから切断する。
3:USB メモリにファイルをバックアップする。
4:システムソフトウェアのアップデートを行う。
5:ウイルス対策ソフトを用いてシステムのスキャンを行う。

ME2第32回午前:第39問

コンピュータセキュリティ対策であるファイアウォールの機能として正しいのはどれか。

1:PCの起動時にパスワードを要求する。
2:送受信データを暗号化する。
3:複数のハードディスクに同じデータを保存する。
4:内部ネットワークと外部ネットワークとの不正通信を遮断する。
5:コンピュータウイルスを検出、除去する。

ME2第37回午前:第38問

マルウェアでないのはどれか。

1:ワーム
2:ウイルス
3:スパイウェア
4:トロイの木馬
5:スパムメール

国試第38回午前:第61問

情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。

1:ウイルスを検出して駆除する。
2:ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。
3:標的型メールを遮断する。
4:暗号化されたファイルを復号する。
5:OSの脆弱性を修正する。

国試第26回午後:第59問

情報漏洩の防止に効果がないのはどれか。

1:ファイルを暗号化する。
2:ウィルス対策ソフトを導入する。
3:パスワードを定期的に変更する。
4:ファイルを定期的にバックアップする。
5:外部ネットワークにはファイアウォールを介して接続する。

ME2第34回午前:第38問

コンピュータセキュリティについて誤っているのはどれか。

1:ワクチンソフトには侵入したウイルスを駆除する機能がある。
2:コンピュータウイルスに感染しても直ちに症状が出るとは限らない。
3:「トロイの木馬」に感染すると攻撃者にパソコンを遠隔操作される恐れがある。
4:ファイアウォールはコンピュータネットワークと外部との通信を制限する。
5:スパイウエアとは不正アクセスを監視するものである。