Loading...

第34回国試午後54問の類似問題

ME2第40回午前:第30問

図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。

img39783-30-0
1:CRI^2
2:CR/2I^2
3:I/2CR
4:CIR/4
5:CI^2R^2/2

国試第24回午後:第53問

図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器、jは虚数単位、ωは角周波数とする。(医用電気電子工学)

24PM53-0
1:$ j\omega C$
2:$ \frac {1}{j\omega C}$
3:$ j\omega CR$
4:$ \frac {1}{j\omega CR}$
5:$ R+\frac {1}{j\omega C}$

国試第22回午前:第54問

図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。

22AM54-0
1:v2+v1
2:v2-v1
3:v2・v1
4:$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5:$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$

ME2第35回午前:第35問

NANDゲートの入力をA、B、出力をYとするとき、下の真理値表で正しいのはどれか。

img11216-35-0

国試第31回午後:第53問

図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31PM53-0
1:$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
2:$ \left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
3:$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
4:$ \frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
5:$ -\frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $

国試第36回午前:第51問

図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 

36051
1:0.1
2:0.5
3:1
4:5
5:10

ME2第39回午前:第35問

論理式A⊕Bの真理値表として正しいのはどれか。 ただし、1を真とする。

img39781-35-0

国試第16回午後:第14問

図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。

16PM14-0

国試第20回午後:第8問

図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)

20PM8-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第27回午前:第52問

図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。

27AM52-0
a:増幅度は-R2/R1である。
b:入力抵抗はR1である。
c:抵抗R1と抵拭R2に流れる電流は等しい。
d:抵抗R1に加わる電圧は入力電圧v1に等しい。
e:出力抵抗はゼロである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第21問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

17PM21-0
1:AND
2:0R
3:NOT
4:NOR
5:NAND

国試第28回午後:第48問

図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。

28PM48-0
1:1
2:1.5
3:2
4:3
5:4.8

国試第37回午後:第53問

図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137053
1:2
2:4
3:6
4:8
5:12

国試第36回午後:第49問

図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 

36149
1:0.5 
2:1.0 
3:1.5 
4:2.0 
5:3.0 

ME2第36回午前:第29問

図の回路の電圧Eは何Vか。

img11243-29-0
1:10
2:12
3:14
4:18
5:20

国試第36回午前:第53問

図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。 

36053
1:5
2:16
3:20
4:30
5:100

国試第32回午前:第55問

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

32AM55-0 32AM55-1

国試第23回午後:第50問

図の回路で出力電圧VOは何Vか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

23PM50-0
1:-1
2:-2
3:-3
4:-4
5:-5

国試第14回午後:第5問

図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。

14PM5-0
1:
2:10Ω
3:20Ω
4:40Ω
5:50Ω

国試第22回午前:第55問

図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

22AM55-0
1:$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2:$ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3:$ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4:$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5:$ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$