体表面の物理量を計測するのはどれか。
1: サーモグラフ
2: X線CT
3: MRI
4: 超音波診断装置
5: PET
MRI について正しいのはどれか。
a: 造影剤を用いなくても血管を描画できる。
b: 炭素原子の分布を画像化したものである。
c: 画像の輝度値は水を 0 、空気を -1000 とする。
d: X 線 CT に比べ肺の構造観察に適している。
e: 撮影では傾斜磁場を用いて位置情報を得ている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
体外から光子を照射して測定するのはどれか。
1: X線CT
2: SPECT
3: PET
4: ガンマカメラ
5: サーモグラフィー
サーモグラフィについて正しいのはどれか。
1: 外部から赤外線を照射してその反射率を画像化する。
2: 検出器には超伝導を利用したSQUIDが使われる。
3: 着衣のままで検査ができる。
4: レイノー病による手足の血流障害の診断に利用されている。
5: 腎臓などの深部臓器の診断に有用である。
MRI検査について正しいのはどれか。
1: 撮像する断面の方向の制約がある。
2: 血管撮影には造影剤が必要である。
3: 臓器内に空気があると撮像できない。
4: 生体内の水分子の存在状態を画像化する。
5: 脊髄の描出能はX線CTより劣る。
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1: 生体への放射線防護対策が必要である.
2: 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3: 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4: 血管撮影には造影剤を必要とする。
5: 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
PETについて正しいのはどれか。
1: ポジトロン放出核は海水から抽出する。
2: 患者に高電圧を印加する。
3: 患者に陽電子を照射する。
4: 患者体内で核融合現象が生じる。
5: 検出器に入射した光子を測定する。
生体の代謝機能の測定に適した検査はどれか。
a: 陽電子断層法
b: ディジタルラジオグラフィー
c: 超音波エコー法
d: エックス線CT
e: 核磁気共鳴法
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
核医学(nuclear medicine)検査用機器はどれか。
1: PET装置
2: MRI装置
3: DNAシーケンサ
4: 蛍光顕微鏡
5: フローサイトメータ
18FDG PET検査について正しいのはどれか。
1: 18Fの半減期は6時間である。
2: 18FDGはグルコース代謝の活発な細胞に特異的に集まる。
3: 18Fは原子炉で生成する。
4: 18Fから放出されるβ線を検出する。
5: 放射線遮へい壁は不要である。
単光子断層法について誤っているのはどれか。
1: PETとも呼ばれる。
2: ラジオアイソトープの濃度分布を測定することができる。
3: 代謝機能がわかる。
4: 空間分解能は3~5mmである。
5: 体内放射線被曝がある。
MRI検査について誤っているのはどれか。
a: 水素原子核の濃度分布を計測して画像化する。
b: 静磁場が強いほどSN比のよい画像が得られる。
c: 静磁場に傾斜磁場を重畳することによって位置情報が得られる。
d: 骨や空気によるアーチファクトが大きい。
e: 任意の断面像を得るためには体位変換を行う。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18FDG PET検査について誤っているのはどれか。
1: 18Fはポジトロン核種である。
2: 18FDGはグルコース代謝の活発な細胞に特異的に集まる。
3: 18FDGはサイクロトロンで生成する。
4: 18Fから放出されるβ線を検出する。
5: 厚い放射線遮へい壁が必要である。
正しいのはどれか。
a: ガンマカメラはHe原子核を検出する。
b: ガンマカメラのコリメータは放射線透過度の高い物質で作られる。
c: ヘリカルCTでは患者をらせん状に走査する。
d: ヘリカルCTは肺癌の早期発見に有用である。
e: エックス線CTは脳の各部位の機能を計測するのに適している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
X 線CT 画像について正しいのはどれか。
a: 臓器の3 次元構造が得られる。
b: 画像再構成法として逆投影法がある。
c: 血管の撮像が可能である。
d: X 線を双方向に照射する。
e: 空間分解能は1程度である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
SPECTについて誤っているのはどれか。
1: X線CTに比べ空間分解能が高い。
2: RIからのγ線を検出する。
3: コンピュータで画像化する。
4: 3次元画像が得られる。
5: 放射線被曝がある。
放射線について正しいのはどれか。
1: 画像診断にはβ線が用いられる。
2: MR検査にはX線を使用する。
3: X線の遮へいにはアルミニウム板を用いる。
4: X線撮影室内は常時放射線が出ている。
5: 被曝線量の単位にはSv(シーベルト)を用いる。