Loading...

第40回ME2午前9問の類似問題

ME2第34回午前:第7問

胃の構造と機能について正しいのはどれか。

1:胃液は強酸性である。
2:食道とは幽門でつながっている。
3:胃の動きは横紋筋の作用による。
4:アルコールは胃液の分泌を抑制する。
5:胃粘膜は扁平上皮である。

ME2第31回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:胆汁は肝臓から分泌され、総胆管を経て十二指腸に流出する。
2:膵液中の酵素は糖、淡泊、脂肪の消化に関与している。
3:トリプシンンは胃の腺組織から分泌される。
4:栄養素は小腸内で最終的に消化されて吸収される。
5:大腸は水分を吸収し固形化した糞便をつくる。

国試第32回午前:第9問

腹(膜)腔について誤っているのはどれか。

1:小綱は肝臓に付着する。
2:大綱は胃の尾側に存在する。
3:腸間膜は2枚から成っている。
4:膵臓は腹(膜)腔の中にある。
5:膀胱は腹(膜)腔の外にある。

ME2第33回午前:第12問

膵臓について誤っているのはどれか。

1:外分泌機能として膵液を分泌する。
2:内分泌機能としてインスリンを分泌する。
3:膵管は総胆管と合流して十二指腸に開口する。
4:膵臓は後腹膜腔にある。
5:膵液中の消化酵素の活性はpHに依存しない。

国試第37回午後:第9問

腹腔内の消化管について誤っているのはどれか。

1:幽門には括約筋がある。
2:ガストリンは胃酸分泌を促進する。
3:副交感神経は消化管運動を促進する。
4:輪走筋と縦走筋はどちらも平滑筋である。
5:漿膜は腸間膜を介して腹膜に連続している。

国試第21回午前:第16問

正しいのはどれか。

1:肝静脈は肝門から出る。
2:総胆管は十二指腸乳頭に開く。
3:肝小葉の中心に門脈がある。
4:膵液は膵臓のランゲルハンス島で生成される。
5:胆汁は胆嚢で生成される。

国試第27回午後:第9問

肝・胆・膵について誤っているのはどれか。

1:門脈は肝臓に入る。
2:胆嚢は胆汁を産生する。
3:膵臓は胃の背側にある。
4:肝右葉は左葉よりも大きい。
5:膵液は十二指腸内腔に排出される。

国試第38回午後:第3問

糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。

1:αアミラーゼはデンプンをマルトースに分解する。
2:ラクターゼは膵臓から分泌される。
3:マルターゼは小腸に存在する。
4:スクロースを加水分解するとグルコースとフルクトースが生じる。
5:グルコースは$Na^+$との共輸送で小腸上皮細胞に取り込まれる。

国試第36回午後:第9問

消化酵素と消化液との組合せで誤っているのはどれか。 

a:ペプシン胃液 
b:トリプシン膵液 
c:アミラーゼ胆汁 
d:スクラーゼ唾液 
e:リパーゼ膵液 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第12問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は横隔膜の上面に接している。
b:肝静脈は門脈に流入する。
c:毛細胆管は肝小葉内部に分布する。
d:胆嚢は肝臓で生成された胆汁を一時蓄える。
e:肝門は肝臓上面に開いている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e