臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午前 第31問
9件の類似問題
100MIPSの性能があるコンピュータの平均命令実行時間はいくらか。...
広告
59
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:低
正答率:71%
類似度 54.7%
科目:
通信速度10 Mbpsの通信路で10Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。
1
0.1
2
1
3
10
4
100
5
1000
57
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:62%
類似度 53.4%
科目:
通信速度10Mbpsの通信路を用いて1Gbitのデータを転送するのに要する時間[s]はどれか。
1
0.001
2
0.01
3
0.1
4
10
5
100
26
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:75%
類似度 52.0%
正しいのはどれか。
a
マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b
スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c
マウスはコンピュータの出力装置である。
d
ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e
固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:43%
類似度 51.6%
計算機について正しいのはどれか。
1
ノイマン式計算機は並列処理方式の代表である。
2
MIPSやFLOPSはメモリ容量の単位である。
3
TSS方式では1台の計算機は一度に1人のユーザしか利用できない。
4
オンライン処理では計算機と対話形式で作業が行われる。
5
バッチ処理はリアルタイム処理方式の一種である。
57
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
正答率:91%
類似度 51.4%
科目:
伝送速度の単位はどれか。(医用電気電子工学)
1
bps
2
dpi
3
rpm
4
MIPS
5
FLOPS
56
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
正答率:68%
類似度 50.3%
CPU について誤っているのはどれか。
1
演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。
2
主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。
3
マルチコア CPU では複数の処理を並列に実行することができる。
4
64 ビット CPU では一度に処理するデータ長が 64 ビットである。
5
CPU の構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。
広告