電気的安全性点検について正しいのはどれか。
a: 保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b: 接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c: 着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d: 患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e: 保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医用電気機器のクラス別分類について誤っているのはどれか。
1: クラス別分類に共通の保護手段は基礎絶縁である。
2: クラスⅠ機器の追加保護手段は保護接地である。
3: クラスⅠ機器には図記号が規定されている。
4: クラスⅡ機器の強化絶縁は二重絶縁と同等である。
5: 内部電源を有するクラスⅠ機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器になる。
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a: 主目的はミクロショックを防止することにある。
b: ME機器故障時に漏れ電流を低く抑えることができる。
c: 1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d: 心臓手術室では必要性が高い。
e: 保護接地の設備は不要である。
医用電気機器のクラス別分類で誤っているのはどれか。
1: 内部電源機器の保護手段は基礎絶縁である。
3: クラスⅡ機器は2Pプラグで使用しでもよい。
4: クラスⅠ機器は使用上の設備による制限がある。
5: バッテリーを内蔵したクラスⅠ機器を商用交流電源に接続したときは内部電源機器として扱う。
JIS T 0601-1における医用機器の安全手段について誤っているのはどれか。
1: クラスⅠ機器の電源コード内の保護接地線の抵抗は0.5Ω以下である。
2: クラスⅠ機器には接地極付2極プラグが必要である。
3: クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
4: クラスⅡ機器には使用上の設備による制限はない。
5: 内部電源機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器として働く。
EPRシステムについて誤っているのはどれか。
a: すべての手術室に設けなければならない。
b: 患者環境のすべての金属表面間の電位差を10mV以下にする。
c: ミクロショックを防止することを目的としている。
d: 導電性部分と接地センター間の電気抵抗を0.1Ω以下にする。
e: テレビや電気スタンドなど医用機器以外のものはシステムの対象外である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。
1: 保護接地線の断線
2: 迫加保護接地線の断線
3: 等電位化導線の断線
4: 電源導線の1本(死側)の断線
5: 患者誘導コードの1本の断線
クランプ型電流計を用いて医療機器に供給される電源電流の測定を行うとき、図のクランプ部分に挟むのはどれか。
1: 保護接地線
2: 機能接地線
3: 2本の電源導線
4: 2本の電源導線と保護接地線
5: 2本の電源導線のいずれか1本
医用電気機器の分類について正しいのはどれか。
a: 体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。
b: クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。
c: クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。
d: クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。
e: 商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。
Showing 41 to 49 of 49 results