Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午前 第36問
17件の類似問題
AM放送(中波放送)の波長として正しいのはどれか。...
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:39% 類似度 60.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 
1
0.5 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
83
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:59% 類似度 58.1%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]はどれか。
28AM83-0
1
0.1
2
3.3
3
7.5
4
15
5
30
83
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.9%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長$[cm]$はどれか。
LVP7lo8473
1
0.15
2
1.5
3
7.5
4
15
5
30
82
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:52% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。
1
10m ------------- マイクロ波領域
2
10mm ------------ 赤外線領域
3
1μm ------------ 可視光領域
4
100nm ----------- 紫外線領域
5
10nm ------------ ガンマ線領域
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 53.9%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:66% 類似度 53.7%
科目:
小分類: 波動現象
1 MHz の超音波が水中を進行するときのおよその波長[mm]はどれか。
1
150
2
15
3
1.5
4
0.15
5
0.015
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
周波数3 GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。
1
2.5
2
10
3
25
4
50
5
100
75
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 52.3%
科目:
小分類: 波動現象
水中における20kHzの音波のおおよその波長はどれか。
1
1.7cm
2
7.5cm
3
7.5m
4
17m
5
75m
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波について正しいのはどれか。
a
縦波である。
b
質量を有する。
c
波長が短いほどエネルギーは大きい。
d
伝播速度は真空中で一定である。
e
マイクロ波は赤外線よりも周波数が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
無線通信について正しいのはどれか。 
a
搬送周波数が同一のAM信号とFM信号は混信する。
b
周波数が高いほど建物の陰に電波が届きにくくなる。
c
AMもFMも信号を送るには周波数の幅(帯域)が必要である。
d
マイクロ波帯では電離層の反射がある。
e
アンテナは長いほど受信の効率がよい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:81% 類似度 51.4%
科目:
小分類: 波動現象
図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。
30AM84-0
1
8.5
2
17
3
34
4
68
5
140
33
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 51.2%
科目:
小分類: 波動現象
可聴音の音波の振動数はおよそ20Hz~20kHzである。この振動数の音波が大気中を伝搬するときの波長で正しいのはどれか。ただし、音速は340m/sとする。
1
8.5mm~8.5m
2
1.7cm~17m
3
54cm~540m
4
4m~4km
5
68m~68km
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
通信周波数 1.5 GHz帯の携帯電話が出す電磁波の波長 [cm] に最も近いのはどれか。ただし、光速を 3.0×10^8 m/sとする。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
20
55
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 51.1%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
空気中を伝わる音には縦波(粗密波)と横波とがある。
b
音は真空中でも伝わる。
c
音の速度は空気中でも水中でも同じである。
d
同じ振幅の音の強さは振動数が高いほど大きい。
e
波動を伝える物質を媒質という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:80% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。
a
ゾーン配置は建物の構造や使用範囲によって異なる。
b
近接する周波数には移動電話局やアマチュア無線などがある。
c
周波数は420~450MHzである。
d
受信アンテナの長さは波長の2倍に設定されている。
e
40バンドが割り当てられている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 50.4%
科目:
小分類: 波動現象
周波数1MHzの超音波が生体軟部組織を進行するときのおよその波長はどれか。
1
0.015mm
2
0.15mm
3
1.5mm
4
15mm
5
150mm
22
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調(AM)において、搬送波を100kHz、信号波を10kHzとしたとき、被変調波の側波帯の周波数はどれか。(電子工学)
1
80kHzと120kHz
2
85kHzと115kHz
3
90kHzと110kHz
4
95kHzと105kHz
5
110kHzと120kHz
広告