Loading...

第34回ME2午前7問の類似問題

ME2第40回午前:第9問

胃について誤っているのはどれか。

1:胃の入口は噴門である。
2:胃液はアルカリ性である。
3:胃液は1日に1~2Lほど分泌される。
4:タンパク質の消化(分解)を行う。
5:脂質の胃内滞留時間は糖質より長い。

国試第37回午後:第9問

腹腔内の消化管について誤っているのはどれか。

1:幽門には括約筋がある。
2:ガストリンは胃酸分泌を促進する。
3:副交感神経は消化管運動を促進する。
4:輪走筋と縦走筋はどちらも平滑筋である。
5:漿膜は腸間膜を介して腹膜に連続している。

国試第29回午後:第4問

重層扁平上皮をもつのはどれか。

a:胃粘膜
b:腟粘膜
c:食道粘膜
d:膀胱内壁
e:気管支内腔
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第8問

横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

a:腱中心を停止とする膜状の筋である。
b:大静脈は食道裂孔を通る。
c:主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d:頸髄から出る横隔神経に支配される。
e:腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第11問

正しいのはどれか。

1:肝臓は横隔膜の上面に接している。
2:肝静脈は胃腸からの血液を肝臓に運ぶ。
3:胆管は胆汁を空腸に運ぶ。
4:肝小葉の中で肝細胞は放射状に配列している。
5:肝細胞はブドウ糖からアルブミンを作る。

国試第32回午前:第9問

腹(膜)腔について誤っているのはどれか。

1:小綱は肝臓に付着する。
2:大綱は胃の尾側に存在する。
3:腸間膜は2枚から成っている。
4:膵臓は腹(膜)腔の中にある。
5:膀胱は腹(膜)腔の外にある。

国試第20回午前:第12問

平滑筋によって行われる運動はどれか。(人体の機能と構造)

a:胃の嬬動
b:膀胱の収縮
c:手指の屈曲
d:呼 吸
e:心臓の拍動
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第10回午前:第12問

肝臓について正しいのはどれか。

a:肝臓は横隔膜の上面に接している。
b:肝静脈は門脈に流入する。
c:毛細胆管は肝小葉内部に分布する。
d:胆嚢は肝臓で生成された胆汁を一時蓄える。
e:肝門は肝臓上面に開いている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e