Loading...

第28回ME2午前45問の類似問題

国試第26回午後:第25問

適切でない組合せはどれか。

a:ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b:脳 波 --------------------- 10/20法
c:筋電図 -------------------- 針電極
d:心磁図 -------------------- SQUID
e:眼振図 -------------------- 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第2問

標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。

1:第Ⅰ誘導は右手電極と左手電極と間の電位差である。
2:第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から計算で得ることができる。
3:胸部誘導は単極誘導である。
4:胸部誘導の導出に左足電極は不要である。
5:ディジタル心電計では8誘導から導出している。

国試第33回午前:第27問

標準 12 誘導心電図について正しいのはどれか。

1:第Ⅱ誘導は右足と右手間の電位差を記録する誘導である。
2:aVR 誘導は Wilson の結合電極を基準とした誘導である。
3:V1~V6 の誘導は双極誘導である。
4:標準肢誘導の間にはⅢ=Ⅰ+Ⅱの関係がある。
5:単極肢誘導の間には aVR + aVL + aVF = 0 の関係がある。

国試第17回午前:第56問

適切でない組合せはどれか。

a:ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b:脳波 10/20法
c:筋電図 針電極
d:心磁図 SQUID
e:眼振図 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第29回午後:第55問

次の心電図記録でCF形装着部を持った心電計でなければならないのはどれか。

1:標準12誘導心電図
2:His束心電図
3:運動負荷心電図
4:ベクトル心電図
5:ホルタ一心電図

ME2第35回午後:第7問

標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。誤っているのはどれか。

1:第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
2:第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
3:aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4:aVF誘導の波形の極性が反転する。
5:単極胸部誘導の波形は正常に記録される。

ME2第39回午後:第2問

標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。

1:12個の電極が装着される。
2:6つの四肢誘導と6つの胸部誘導からなる。
3:V2誘導の電極は第4肋間胸骨左縁に貼り付ける。
4:第Ⅱ誘導は左足電極と右手電極間の電位差を測る。
5:第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から算出できる。

ME2第39回午前:第50問

標準12誘導心電図計測で右手と左手の電極を逆に装着した。記録される波形について誤っているのはどれか。

1:aVF誘導の波形の極性が反転する。
2:第Ⅰ誘導の波形の極性が反転する。
3:aVL誘導とaVR誘導の波形が入れ替わる。
4:第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導の波形が入れ替わる。
5:単極胸部誘導の波形は正常に記録される。