Loading...

第32回国試午後80問の類似問題

ME2第29回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2:質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3:1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4:1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5:1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。

国試第26回午後:第80問

質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0.004
2:0.04
3:0.4
4:0
5:40

国試第26回午前:第80問

質量m、速度vの物体の運動エネルギーと等しい運動エネルギーをもつ組合せはどれか。

1:質量 $ \frac {m}{9}$、速度 3v
2:質量 $ \frac {m}{2}$、速度 2v
3:質量2m、速度 $\frac {v}{2}$
4:質量 4m、速度 $ \frac {v}{8}$
5:質量 4m、速度 $\frac {v}{16}$

ME2第38回午前:第36問

時速72kmで運動する質量0.2kgの物体の運動エネルギー[J]はどれか。

1:2
2:10
3:20
4:40
5:80

国試第4回午前:第50問

物体の運動について正しいのはどれか。

1:距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。
2:時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。
3:速度の単位はm・s-1を基本としている。
4:加速度の単位はm・sを基本としている。
5:速度と質量との積は力である。

国試第33回午後:第25問

物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力       N/m2
2:仕事率       J/s
3:電 荷       A/s
4:磁 束       V・s
5:吸収線量      J/kg

国試第35回午後:第80問

等速円運動をしている物体がある。質量を0.5倍、角速度を2倍、回転半径を0.5倍としたとき、向心力の大きさは何倍になるか。 

1:0.25 
2:0.5 
3:
4:
5:

国試第33回午後:第80問

スカラー量はどれか。

1:
2:変 位
3:加速度
4:運動量
5:質 量

国試第29回午後:第80問

質量100gの物体が半径30cmの軌道上を1分間に30回転の等速円運動をしている。物体に作用するおよその遠心力[N]はどれか。

1:0.1
2:0.3
3:0.5
4:0.7
5:0.9

国試第18回午後:第70問

質量2kgの物質が外力5Nを受けるとき、物体に生じる加速度はどれか。(医用機械工学)

1:$2.5cm/S^2$
2:$25cm/S^2$
3:$40cm/S^2$
4:$100cm/S^2$
5:$250cm/S^2$

国試第29回午前:第26問

物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力 N/m2
2:静電容量 C/V
3:コンダクタンス V/A
4:インダクタンス Wb/A
5:吸収線量 J/kg