Loading...

第31回国試午前81問の類似問題

国試第30回午後:第80問

質量100 g の鋼球を水平面から60°の角度で斜め上方に10m/s の速度で発射した。発射1.0秒後の鋼球の水平方向速度[m/s] はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。

1:0
2:1.1
3:5
4:8.7
5:10

国試第36回午前:第80問

物体を水平面から60°の角度で斜め上方に初速30m/sで射出した。最高点に達したときの速さ[m/s]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 

1:
2:15 
3:15√2 
4:15√3 
5:30 

国試第26回午後:第82問

流速10 m/sで鉛直上方に吹き上がる噴水のおよその到達高さ[m]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:1
2:2
3:5
4:10
5:20

国試第27回午後:第84問

20℃ の水9.9kgに90℃に熱した1.0kgの鋼球を沈めたとき、平衡状態の温度[℃]はどれか。ただし、鋼の水に対する比熱を0.1とする。

1:19
2:20.7
3:26.4
4:28.8
5:32

国試第26回午後:第80問

質量100gの物体を5秒間で2m上方に持ち上げたときのおよその仕事率[W]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0.004
2:0.04
3:0.4
4:0
5:40

国試第21回午後:第69問

高さ4.9mの位置から物体が落下するとき地面に到達するまでの時間はどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s2 とし、空気抵抗は無視する。

1:0.5s
2:1.0s
3:1.5s
4:2.0s
5:2.5s

国試第37回午前:第80問

図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止状態から滑り始めて3秒間で滑る距離[m]に最も近いのはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s²とする。

137180
1:14
2:22
3:30
4:38
5:45

国試第22回午前:第80問

質量mの物体が初速度0で落下するとき、時間t後の落下距離はどれか。ただし、重力加速度はg、空気抵抗は無視する。

1:mg
2:gt
3:$ \frac {1}{2}gt^{2}$
4:gt2
5:$ \sqrt {gt}$

国試第14回午後:第70問

質量10kgの振り子をAの位置から静かに離した場合、おもりが最下点Bを通過するときのおおよその速さはどれか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

14PM70-0
1:2.2m/s
2:4.4m/s
3:5.0m/s
4:9.9m/s
5:19.6m/s

国試第28回午後:第80問

静止している物体を 10m の高さから落下させたとき、地面に到達するまでのおよその時間 [s] はどれか。

1:1
2:1.4
3:2
4:2.8
5:4.2

国試第25回午前:第80問

摩擦のない水平な直線レール上を速さ2.0m/sで進んできた質量5.0 kgの質点が、動摩擦係数0.10の摩擦領域に入った。制動距離[m]はどれか。ただし、空気抵抗は無視し、重力加速度は9.8 m/s2とする。

1:0
2:1.5
3:2
4:5
5:10

国試第23回午後:第80問

地表から鉛直上方に物体を発射する実験を行った。月面において同じ初速度でこの実験を行うと、物体は地表での実験の何倍の高さまで上昇するか。ただし、月面の重力加速度は地上の1/6とし、地表での空気抵抗は考えない。

1:36
2:6
3:$\sqrt6$
4:1
5:$\frac{1}{6}$

国試第18回午後:第71問

質量mの物体が初速度0で高さh落下したとき、正しいのはどれ似ただし、tは時間、vは速度、gは重力加速度とし、空気抵抗はないものとする。(医用機械工学)

1:$ \upsilon=2gh$
2:$ \upsilon=\sqrt{gh}$
3:$ \upsilon=\frac{gt^2}{2}$
4:$ \upsilon=\frac{gt}{2}$
5:$ \upsilon=\frac{mgt}{2}$

国試第29回午後:第80問

質量100gの物体が半径30cmの軌道上を1分間に30回転の等速円運動をしている。物体に作用するおよその遠心力[N]はどれか。

1:0.1
2:0.3
3:0.5
4:0.7
5:0.9

国試第19回午後:第71問

質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)

1:gt
2:$\frac{1}{2}gt$
3:$\frac{1}{2}gt^2$
4:mg
5:mgt

国試第29回午前:第80問

質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。

29AM80-0
1:2
2:5
3:10
4:20
5:88

国試第38回午前:第80問

質量500 gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。ただし、重力加速度は9.8 m/s²とする。

1:0.49
2:4.9
3:49
4:98
5:490

国試第35回午前:第80問

長さ1.0mの質量を無視できる棒がある。棒の中点を支点(回転軸)としで、鉛直面内で自由に回転できるようにした。図のように、棒の片端に質量100gの重りを取りつけ、棒を水平面から60°傾けたときに、棒に働く回転モーメントのおよその大きさ[Nm]はどれか。 

25080
1:0.025 
2:0.05 
3:0.1 
4:0.25 
5:0.5