Loading...

第30回国試午後89問の類似問題

国試第10回午後:第85問

正しい組合せはどれか。

a:人工血管―――ポリテトラフルオロエチレン
b:人工弁―――――――パイロライトカーボン
c:人工腎臓――――――シリコーンゴム
d:人工肺―――――――セルロース
e:眼内レンズ―――ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第88問

生体内で吸収されない材料はどれか。

a:高密度ポリエチレン
b:ポリグリコール酸
c:カットガット
d:ポリプロピレン
e:ポリメチルメタクリレート
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午前:第58問

人工血管に用いられている合成高分子材料はどれか。

1:ポリ塩化ビニル
2:ポリプロピレン
3:ポリエチレンテレフタレート
4:ポリメチルメタクリレート
5:ポリウレタン

国試第11回午後:第88問

高分子材料の製造に用いられる方法はどれか。

a:合成
b:圧延
c:焼結
d:重合
e:縮合
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午後:第85問

有機材料はどれか。

a:ハイドロキシアパタイト
b:ポリエチレン
c:コラーゲン
d:再生セルロース
e:パイロライトカーボン
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第86問

人工臓器とその材料に要求される性質との組合せで適切でないのはどれか。

1:人工弁 ――――――――― 抗血栓性
2:人工関節 ―――――――― 耐摩耗性
3:透析膜 ――――――――― 選択透過性
4:人工血管 ―――――――― 耐熱性
5:ぺースメーカ ――――――- 耐腐食性

国試第13回午後:第85問

金属系生体材料について誤っているのはどれか。

a:ニッケルはアレルギーの原因になることがある。
b:ニッケルチタン合金は血管内ステントに用いられる。
c:チタンはステンレス鋼に比べ加工性に優れている。
d:SUS316はニッケルクロム合金である。
e:チタン合金は人工股関節に用いられる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第89問

医用材料(バイオマテリアル)としての必要条件はどれか。(生体物性材料工学)

a:可塑性
b:抗菌性
c:非毒性
d:生体適合性
e:耐久性
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午後:第85問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a:尿道カテーテル
b:ソフトコンタクトレンズ
c:人工肺
d:人工歯根
e:人工骨頭
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第63問

ポリヒドロキシエチルメタクリレートの用途として適切なのはどれか。

a:尿道カテーテル
b:ソフトコンタクトレンズ
c:人工肺
d:人工歯根
e:人工骨頭
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午後:第86問

金属材料の特徴について誤っているのはどれか。(生作物性材料工学)

1:コバルトクロム合金は長期の生体内埋植に適している。
2:ステンレス鋼は加工性に優れている。
3:チタンはステンレス鋼より弾性率が大きい。
4:ニッケルチタン合金には形状記憶効果がある。
5:白金は耐腐食性に優れている。

国試第12回午後:第87問

単一の元素で構成されている材料はどれか。

1:セルロース
2:ポリエチレン
3:シリコーンゴム
4:4 . ステンレス鋼
5:パイロライトカーボン

ME2第32回午前:第59問

生体に用いられるバイオセラミックスのうち、骨充填剤として利用される生体活性材料はどれか。

1:多結晶アルミナ
2:リン酸三カルシウム
3:ジルコニア
4:パイロライトカーボン
5:結晶化ガラス

国試第12回午後:第86問

ハイドロキシアパタイトについて正しいのはどれか。

a:骨充填剤である。
b:生体とは反応しない。
c:超弾性をもつ。
d:金属にコーティングできる。
e:カルシウムを含む。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午後:第88問

生体材料としての形状記憶合金の特性はどれか。

a:形状記憶性
b:抗血栓性
c:耐摩耗性
d:耐腐食性
e:超弾性
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第28回午前:第55問

人工血管に使用されている医用材料はどれか。

1:ポリスルホン(PS)
2:ポリメチルメタクリレート(PMMA)
3:ポリアクリロニトリル(PAN)
4:ポリエチレンテレフタレート(PET)
5:ポリアミド(PA)

国試第25回午前:第90問

医用材料を埋め込んだ際、生体側と材料側との両方に起こりうる反応はどれか。

1:溶 血
2:補体活性
3:アナフィラキシー
4:炎 小
5:石灰化

国試第16回午後:第88問

医用材料に対する生体の急性反応はどれか。

a:炎症
b:石灰化
c:発癌
d:カプセル化
e:血栓
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第90問

体内埋植後に分解されやすい材料はどれか。

a:ポリグリコール酸
b:ポリ乳酸
c:ポリスチレン
d:ポリメチルメタクリレート
e:ポリエチレンテレフタレート
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第89問

不動態について正しいのはどれか。 

a:チタン合金に形成される。 
b:ステンレス鋼に形成される。 
c:酸化被膜である。 
d:形状記憶効果を示す。 
e:熱硬化性をもつ。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e