Loading...

第29回国試午後80問の類似問題

国試第24回午後:第80問

誤っているのはどれか。(医用機械工学)

1:遠心力は円運動における慣性力である。
2:遠心力は円運動の角速度に比例する。
3:遠心力は円運動を行う質点の質量に比例する。
4:遠心力は円の外側方向に向く力である。
5:遠心力は回転の中心から質点を結んだ線上に働く。

国試第3回午前:第49問

質量mの物体に外力Fが作用したときの加速度をaとすれば、正しい運動方程式はどれか。

1:F=1/2・ma
2:F=ma2
3:3.F =-ma2
4:F=ma
5:F=a/m

国試第25回午前:第46問

真空中で10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力[N]はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。

1:0.45
2:0.9
3:6
4:7.2
5:36

国試第16回午後:第70問

10 kg重の力をN(ニュートン)に換算した値はどれか。

1:1.02
2:9.8
3:10
4:10.2
5:98

国試第31回午後:第81問

バネ定数400N/mのバネに質量1kgのおもりを吊るし単振動させた。およその周期[s]はどれか。

1:0.03
2:0.05
3:0.3
4:0.5
5:3

国試第19回午後:第71問

質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)

1:gt
2:$\frac{1}{2}gt$
3:$\frac{1}{2}gt^2$
4:mg
5:mgt

国試第29回午前:第80問

質量1.0 kg の剛体の棒が自由に回る継手を介して壁に取り付けられている。継手から0.30 m の所に質量1.0 kg の物体を置いた。棒が水平で動かないとき、継手から0.050 m の所に取り付けたひもが鉛直方向に引っ張るおよその力F[N]はどれか。ただし、棒の重心の位置は継手から0.15 m の所である。

29AM80-0
1:2
2:5
3:10
4:20
5:88

国試第38回午後:第80問

静止している物体に図の加速度を与えて直線運動させる。8秒後までの移動距離$[m]$はどれか。

GHwh2TBRYW
1:0
2:16
3:24
4:40
5:64

国試第4回午前:第50問

物体の運動について正しいのはどれか。

1:距離xを時間tで移動した場合の速度はxtである。
2:時間tの間に速度がΔvだけ変化した場合の加速度は(Δv)tである。
3:速度の単位はm・s-1を基本としている。
4:加速度の単位はm・sを基本としている。
5:速度と質量との積は力である。

国試第9回午後:第70問

正しいのはどれか。

a:等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b:角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c:物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d:モーメントは力と長さとの積で表される。
e:モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第71問

質量mの物体が初速度0で高さh落下したとき、正しいのはどれ似ただし、tは時間、vは速度、gは重力加速度とし、空気抵抗はないものとする。(医用機械工学)

1:$ \upsilon=2gh$
2:$ \upsilon=\sqrt{gh}$
3:$ \upsilon=\frac{gt^2}{2}$
4:$ \upsilon=\frac{gt}{2}$
5:$ \upsilon=\frac{mgt}{2}$

国試第22回午前:第80問

質量mの物体が初速度0で落下するとき、時間t後の落下距離はどれか。ただし、重力加速度はg、空気抵抗は無視する。

1:mg
2:gt
3:$ \frac {1}{2}gt^{2}$
4:gt2
5:$ \sqrt {gt}$

国試第31回午前:第81問

質量20gの鋼球を水平面から真上方向に15m/sの速度で発射した。鋼球が再び水平面に落ちるまでのおよその時間[s]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。

1:3.1
2:5.2
3:7.3
4:9.4
5:10

国試第32回午後:第80問

ベクトル量はどれか。

a:質 量
b:時 間
c:加速度
d:運動量
e:仕事量
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第69問

30度の摩擦のない斜面にある質量10kgの箱を図のように保持するのに必要なカFは約何Nか。ただし、重力加速度は9.8m/s2とする。

13PM69-0
1:0.9
2:4.9
3:9.8
4:49
5:98

国試第24回午前:第46問

初速0の電子が1Vの電位差を有する2点間を移動したとき、移動後の速さの値[m/s]に最も近いのはどれか。 ただし、電子の質量は$9.1×10^{-31} kg $、電荷量は$1.6×10^{-19}C$とし、電子が電界から得るエネルギーは全て運動エネルギーに変わるものとする。(医用電気電子工学)

1:$ 9.1×10^5$
2:$ 5.9×10^5$
3:$6×10^5$
4:$ 9.1×10^4$
5:$6×10^4$

国試第36回午後:第80問

バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は0.3sであった。おもりのおよその質量[kg]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 

1:0.1 
2:0.5 
3:
4:
5:10 

国試第33回午後:第25問

物理量と組立単位との組合せで誤っているのはどれか。

1:応 力       N/m2
2:仕事率       J/s
3:電 荷       A/s
4:磁 束       V・s
5:吸収線量      J/kg

ME2第29回午前:第21問

誤っているのはどれか。

1:質量1kgの物体に1m/s2の加速度を生じさせる力が1ニュートンである。
2:質量1kgの物体を1m/sの速さで1m動かすときの仕事が1ジュールである。
3:1秒間に1クーロンの電気量が通るときの電流が1アンペアである。
4:1クーロンの電気量を電位が1ボルト高いところに運ぶのに1ジュールの仕事が必要である。
5:1秒間に1ジュールの割合でエネルギーを消費するときの電力が1ワットである。

国試第20回午後:第71問

質量mの物体を高さhだけ持ち上げるのに必要な仕事はどれか。ただし、重力加速度をgとする。(医用機械工学)

1:$\sqrt{2mgh}$
2:$2mgh$
3:$\frac{1}{2}2mgh^2$
4:$\frac{1}{2}2mgh$
5:$ mgh$