第29回国試午後61問の類似問題

国試第35回午後:第26問

信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 

1: 微分演算高周波成分の除去 

2: 移動平均周波数スペクトルの解析

3: 自己相関関数周期的信号の抽出 

4: ウェーブレット変換エイリアシングの除去 

5: フーリエ変換SN比の改善 

国試第30回午前:第26問

信号処理について正しい組合せはどれか。

a: 周波数解析 --------------- フーリエ変換

b: SN比改善 ---------------- 加算平均

c: 信号平滑化 --------------- 微分演算

d: 輪郭強調 ----------------- 積分演算

e: 面積計算 ----------------- 移動平均

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午前:第26問

信号処理について正しい組合せはどれか。

1: 周波数解析 フーリエ変換

2: SN比改善 スプライン補間

3: 信号平滑化 微分演算

4: 輪郭強調 積分演算

5: 面積計算 サブトラクション

国試第33回午後:第61問

生体時系列信号の解析法とその用途との組合せで正しいのはどれか。

1: FFT 視覚誘発電位の検出

2: 加算平(cid:13432)          パワースペクトルの導出

3: 自己相関関数        折り返し雑音の抑制

4: ローパスフィルタ      周期的成分の抽出

5: ハイパスフィルタ      基線動揺の抑制

国試第34回午後:第61問

生体時系列信号の解析手法と用途の組合せで正しいのはどれか。

1: ローパスフィルタ      聴覚誘発電位の検出

2: FFT 周波数分析

3: 微分法           基線動揺の除去

4: 加算平均法         平滑化

5: 移動平均法         波形パターンの認識

国試第18回午後:第23問

不規則雑音中の周期的な信号の検出においてSN比を15倍改善したい。同期加算平均回数の最小値はどれか。(情報処理工学)

1: 15

2: 45

3: 100

4: 225

5: 450

国試第31回午前:第63問

移動平均法を使用する目的はどれか。

1: 変動を軽減して平滑化する。

2: 周期的な信号を検出する。

3: 波形の尖鋭度を求める。

4: 特定区間の面積を求める。

5: 周波数成分を求める。

国試第28回午後:第61問

正しいのはどれか。

a: 時系列信号の自己相関関数から信号の周期を知ることができる。

b: 時系列信号をフーリエ変換すると信号の周波数成分を知ることができる。

c: パワースペクトルから信号の位相情報を知ることができる。

d: 同じ基本周波数の矩形波とのこぎり波のパワースペクトルは等しい。

e: 正弦波の周波数を倍にするとパワースペクトルのパワーは4倍になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第25問

信号処理について誤っているのはどれか。

1: 脳波、心電図など時間的に変化する信号を時系列信号という。

2: A‐D変換のときに一定時間間隔でデータを取り込むことを平滑化という。

3: エイリアシングはD-A変換のサンプリング周波数が適切でないときに起きる。

4: 不規則雑音に埋もれた繰り返し信号を検出するには加算平均法が有効である。

5: フーリエ変換は信号のもつ周波数成分の分析に用いられる。

国試第27回午前:第60問

AD変換で誤っているのはどれか。

1: 連続信号を離散信号に変換する。

2: 信号に含まれる周波数の最大値によってサンプリング周波数を決める。

3: エイリアシングとは実際には存在しない周波数成分が観測されることである。

4: 量子化された信号を符号化する。

5: 量子化雑音は信号のSN比が低い場合に大きくなる。

国試第19回午後:第25問

400回の加算平均によって不規則雑音中の周期信号の検出を行なった。 SN比は何倍に改善されるか。(情報処理工学)

1: 5

2: 10

3: 20

4: 40

5: 50

国試第17回午後:第26問

信号処理について正しいのはどれか。

a: 50Hzの雑音を除去するには遮断周波数25Hzの高域(通過)フィルタを用いる。

b: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

c: 不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとの1/√1000になる。

d: 時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。

e: 時系列信号のAD変換では標本化の前に量子化を行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第8問

信号処理について正しいのはどれか。

a: 最高200Hzの周波数成分を含むアナログ信号をA/D変換するときのサンプリング(標本化)周波数は400Hz以上でなければならない。

b: 加算平均法は信号の周波数成分(スペクトル)を求めるのに有効である。

c: 高速フーリエ変換(FFT)は雑音中の信号の波形を再現するのに有効である。

d: 繰り返しのある信号をN回加算平均すると信号対雑音比(S/N)は1/√N倍に低下する。

e: 計算機内のデータベースをペンレコーダに連続量として描かせるにはD/A変換が必要である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午前:第51問

ディジタル処理技術とその目的との組合せで正しいのはどれか。

1: 移動平均法 ― CT像の画像におけるエッジ強調

2: 加算平均法 ― 誘発電位に混入した不規則雑音の除去

3: 微分法 ― 脳波に混入した筋電図の除去

4: FFT法 ― 胸壁面心電位の等電位マッピング

5: スプライン補間法 ― MRIの受信信号の周波数分析

国試第20回午後:第33問

スペクトル解析について正しいのはどれか。

a: 同期信号は連続スペクトルを有する。

b: 単一パルス信号は線スペクトルを有する。

c: FFTはスペクトル解析を行う有効な手段である。

d: 相関関数を利用してランダム信号のパワースペクトルが求められる。

e: パワースペクトルには位相の情報が含まれている。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第51問

計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)

1: 周波数特性 フィルタ

2: 入力インピーダンス 最大出力電圧

3: 感度 入出力比

4: 分解能 量子化誤差

5: 確 度 誤差限界

国試第16回午後:第26問

正しいのはどれか。

a: 時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。

b: 繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。

c: 角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。

d: 角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。

e: 繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第25問

心電図の計測で商用交流雑音対策に用いられるのはどれか。 

a: 移動平均処理 

b: 加算平均処理 

c: 差動増幅器 

d: ハムフィルタ 

e: ACラインフィルタ 

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e