Loading...
臨床工学技士国家試験対策
抵抗とコンデンサの直列回路に急に直流電圧を加えたとき、コンデンサの端子電圧の時間的経過として正しいのはどれか。ただし、コンデンサの電荷は電圧を加える前は零である。
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
図の回路で正しいのはどれか。
図の回路で、ある周波数ƒでの減衰量は-40dBであった。 ƒの10倍の周波数における減衰量[dB]はどれか。
図の回路の働きとして正しいのは
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。 可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。 ただし、コンデンサは無損失とする。
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
コンデンサについて正しいのはどれか。
Showing 41 to 60 of 224 results