臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第27回 午後 第41問
20件の類似問題
接地漏れ電流測定の単一故障状態はどれか。...
広告
84
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:45%
類似度 77.5%
単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)
a
強化絶縁の絶縁破壊
b
電源導線の両側ヒューズの断線
c
信号入力部に外部の電圧が現われること
d
保接接地線の断線
e
F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:低
正答率:85%
類似度 75.7%
JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の開路
b
絶縁のいずれかひとつの短絡
c
電源導線のいずれか1 本の断線
d
F 形装着部への外部電圧印加
e
信号入出力部への外部電圧印加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
41
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:58%
類似度 75.2%
漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。
a
3P プラグの接地ピンの折損
b
電源ヒューズの1本の断線
c
電源導線と金属僅体の接触
d
追加保護接地線の断線
e
二重絶縁の一方の短絡
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
39
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:85%
類似度 74.6%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
保護接地線の断線
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
絶縁のいずれか一つの短絡
d
SIP/SOPへの外部電圧の印加
e
F形装前部の患者接続部への外部電圧の印加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:低
正答率:69%
類似度 73.1%
JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。
a
追加保護接地線の断線
b
3P プラグの接地ピンの折損
c
電源導線のいずれか 1 本の断線
d
SIP/SOP への外部電圧の印加
e
F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
52
第二種ME技術認定試験 -
第32回 午後
類似度 70.9%
漏れ電流の単一故障状態として規定されていないのはどれか。
1
CF形装着部を持つ心電計の誘導コードに電源電圧が乗った状態
2
心電図モニタの電極コードの1本が断線している状態
3
B形装着部を持つ機器の信号出力部に電源電圧が乗った状態
4
3Pプラグのアースピンが折れている状態
5
電源ヒューズの1本が断線している状態
54
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 70.0%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
42
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:33%
類似度 69.7%
JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。
a
3Pプラグの接地ピンの折損
b
電源導線のいずれか1本の断線
c
強化絶縁の短絡
d
電源導線と金属筐体の接触
e
沿面距離または空間距離のいずれかの短絡
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
49
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 65.7%
科目:
漏れ電流を測定した。誤っているのはどれか。
1
電源プラグの極性を逆にして、患者漏れ電流Ⅲを測定した。
2
電源導線の片側の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
3
電極装着部と壁面アース間に測定器を入れて、患者漏れ電流Ⅰを測定した。
4
プラスチック外装機器の外装漏れ電流は金属箔を用いて測定した。
5
保護接地線の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
38
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:69%
類似度 64.8%
科目:
非接地配線方式の絶縁監視装置の警報が鳴ったときに、考えられるのはどれか。
a
地絡が発生した。
b
接地分岐線が断線した。
c
絶縁抵抗が100kΩ以上になった。
d
負荷の消費電流の合計が20Aを超えた。
e
多数のME機器が使用されていた。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
51
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 64.3%
科目:
漏れ電流について誤っているのはどれか。
1
接地漏れ電流は人を介して接地線に流れる電流である。
2
接地電流(外装漏れ電流)は操作者を介して大地に流れる電流である。
3
患者漏れ電流にはF形装着部からME機器に流入し接地へ流れる電流もある。
4
患者漏れ電流には信号入出力部に印加された外部電圧によって装着部から大地に流れる電流もある。
5
患者漏れ電流にはME機器の装着部から患者を介して大地に流れる電流もある。
広告