Loading...

第27回国試午後41問の類似問題

国試第10回午前:第82問

接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。

1:保護接地線の断線
2:迫加保護接地線の断線
3:等電位化導線の断線
4:電源導線の1本(死側)の断線
5:患者誘導コードの1本の断線

国試第28回午後:第41問

漏れ電流の単一故障状態として規定されているのはどれか。

a:3P プラグの接地ピンの折損
b:電源ヒューズの1本の断線
c:電源導線と金属僅体の接触
d:追加保護接地線の断線
e:二重絶縁の一方の短絡
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第84問

単一故障状態はどれか。(医用機器安全管理学)

a:強化絶縁の絶縁破壊
b:電源導線の両側ヒューズの断線
c:信号入力部に外部の電圧が現われること
d:保接接地線の断線
e:F型絶縁装着部に外部の電圧が現われること
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第42問

JIS T 0601-1:2012 で規定されている単一故障状態はどれか。

a:保護接地線の開路
b:絶縁のいずれかひとつの短絡
c:電源導線のいずれか1 本の断線
d:F 形装着部への外部電圧印加
e:信号入出力部への外部電圧印加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第82問

医用電気機器の単一故障状態として誤っているのはどれか。

1:機器の電源導線の1本の断線
2:F形装着部への外部電圧の重畳
3:信号入出力部への外部電圧の重畳
4:強化絶縁の短絡
5:保護接地線の断線

国試第28回午前:第43問

単一故障状態(保護接地線断線)での接触電流(外装漏れ電流)を測定するとき、測定用器具(MD)を入れる間(位置)として正しいのはどれか。

28AM43-0
1:A - B 間
2:B ? C 間
3:C - D 間
4:D - E 問
5:E - A 間

ME2第32回午後:第52問

漏れ電流の単一故障状態として規定されていないのはどれか。

1:CF形装着部を持つ心電計の誘導コードに電源電圧が乗った状態
2:心電図モニタの電極コードの1本が断線している状態
3:B形装着部を持つ機器の信号出力部に電源電圧が乗った状態
4:3Pプラグのアースピンが折れている状態
5:電源ヒューズの1本が断線している状態

ME2第38回午後:第55問

JIS T 0601-1:2012で規定されている単一故障状態はどれか。

1:保護接地線の開路
2:電源導線の2本の断線
3:F形装着部への外部電圧印加
4:信号入出力部への外部電圧印加
5:保護接地していない金属の接触可能部分への電圧印加

ME2第29回午後:第49問

漏れ電流を測定した。誤っているのはどれか。

1:電源プラグの極性を逆にして、患者漏れ電流Ⅲを測定した。
2:電源導線の片側の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。
3:電極装着部と壁面アース間に測定器を入れて、患者漏れ電流Ⅰを測定した。
4:プラスチック外装機器の外装漏れ電流は金属箔を用いて測定した。
5:保護接地線の断線を模擬して、接地漏れ電流を測定した。

国試第1回午後:第83問

接地洩れ電流を測定する際、測定器は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。ただし、測定は装置を動作状態にして行う。

1PM83-0
1:A-B間
2:B-C間
3:C-D間
4:D-E間
5:E-A間

ME2第39回午後:第54問

JIS T 0601-1において単一故障状態でないのはどれか。

1:絶縁のいずれか一つの短絡
2:保護接地線の開路
3:電源導線のいずれか1本の断線
4:部品の意図しない移動
5:信号入出力部への外部電圧の出現

国試第4回午後:第84問

BF形機器の漏れ電流試験を行った。許容以下のものはどれか。

a:接地漏れ電流(正常状態) :125mV
b:接地漏れ電流(単一故障状態) :675mV
c:患者漏れ電流-1(正常状態) :130mV
d:患者漏れ電流-1(単一故障状態) :800μV
e:外装漏れ電流(正常状態) :245mV
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第40問

単一故障状態でないのはどれか。 

1:強化絶縁の短絡 
2:絶縁のいずれか一つの短絡 
3:電源導線のいずれか1本の断線 
4:沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡 
5:保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 

国試第32回午後:第39問

JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。

a:保護接地線の断線
b:電源導線のいずれか1本の断線
c:絶縁のいずれか一つの短絡
d:SIP/SOPへの外部電圧の印加
e:F形装前部の患者接続部への外部電圧の印加
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第42問

JIS T 0601-1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。

a:3Pプラグの接地ピンの折損
b:電源導線のいずれか1本の断線
c:強化絶縁の短絡
d:電源導線と金属筐体の接触
e:沿面距離または空間距離のいずれかの短絡
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第42問

JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。

a:追加保護接地線の断線
b:3P プラグの接地ピンの折損
c:電源導線のいずれか 1 本の断線
d:SIP/SOP への外部電圧の印加
e:F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第6回午後:第85問

電気的安全性点検について正しいのはどれか。

a:保護接地線の被覆の色は緑と黄の縞模様と決められている。
b:接地漏れ電流は電源極性を切り替えて測定し大きい方をとる。
c:着脱可能な電源コード内の保護接地線の抵抗値は、0.2Ω以内である。
d:患者漏れ電流-1の測定では患者装着部に100Vの電圧をかける。
e:保護接地線の日常点検はテスタによる導通テスト十分である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第42問

接地漏れ電流を測定するとき、測定用器具(MD)は図に示すA~Eのどの間に入れればよいか。

27AM42-0
1:A-B間
2:B-C間
3:C-D間
4:D-E間
5:E-A間

国試第6回午後:第83問

ME機器の安全基準に関して単一故障状態はどれか。

a:機器の保護接地線の断線
b:電源導線の1線の断線
c:患者コードの断線
d:補強絶縁の故障
e:内部電源の故障
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第40問

ME機器の単一故障状態でないのはどれか。 

1:絶縁のいずれか1つの短絡 
2:沿面距離または空間距離のいずれか1つの短絡 
3:保護接地線の断線 
4:電源導線のいずれか1本の断線 
5:強化絶縁の短絡