Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]はどれか。
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
図のAB間の抵抗値はどれか。
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。
図の回路において時刻t = 0sでスイッチを閉じた。出力電圧V0の経過を表す式はどれか。ただし、コンデンサの初期電荷はゼロとし、Aは理想演算増幅器とする。
静電容量10μFのコンデンサCを100Vで充電し、50kΩの抵抗RとスイッチSとともに図のような回路を構成した。スイッチSを閉じてから0.5秒後に抵抗Rの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eを2.7とする。(医用電気電子工学)
図のいずれかの回路で、電流計および電圧計の指示値IおよびVから、R=V/Iによって抵抗の値Rを求めたい。抵抗の値がおおよそ下記であるとき、いずれの回路で測定しても誤差が1%以下なのはどれか。ただし電流計および電圧計の内部抵抗はおおよそ1Ω及び50kΩであり、いずれの計器も正確に校正されているものとする。
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
図の回路で正しいのはどれか。
図の回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数とする。
図に示す回路について正しい式はどれか。
Showing 61 to 80 of 339 results