Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第26回 午前 第49問
20件の類似問題
図に示す回路の時定数[s]はどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 81.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
25PM50-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられる。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 81.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM9-0
1
時定数はCRである。
2
遮断周波数は1/(2πCR)である。
3
積分回路として用いられる。
4
遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。
5
遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 77.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM10-0
a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 76.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で共振時にコンデンサにかかる電圧は実効値で何Vか。
11PM9-0
1
0
2
0.628
3
1
4
1.59
5
10
24
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 76.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
img21532-24-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
5.0
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 75.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。
12PM10-0
a
直後にコンデンサにかかる電圧はEである。
b
直後に抵抗に流れる電流はE/Rである。
c
時間が十分に経過するとコンデンサにかかる電圧はEに近づく。
d
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧はEに近づく。
e
時定数は1/CRである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 74.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 74.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 73.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
28
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 73.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗Rの大きさは何Ωか。
img39783-28-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
2.5
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 73.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の合成静電容量はどれか。
21PM4-0
1
1.2 μF
2
2.0 μF
3
2.4 μF
4
4.0 μF
5
4.8 Μf
50
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:49% 類似度 73.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。 
36050
1
Rの抵抗値を2倍にすると、回路の全インピーダンスは4倍になる
2
Cの静電容量を2倍にすると、回路の全インピーダンスは1/2倍になる
3
Lのインダクタンスを2倍にすると、回路のアドミタンスは1/4倍になる
4
Cの静電容量を4倍にすると、共振周波数は1/2倍になる
5
Rの抵抗値を4倍にすると共振周波数は2倍になる
8
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 73.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサCの両端の電圧は実効値で60Vであった。抵抗Rの両端の電圧は実効値で何Vか。
11PM8-0
1
40
2
60
3
80
4
100
5
160
15
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:40% 類似度 72.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
5PM15-0
5PM15-1
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 72.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。
22PM48-0
1
0.20V
2
0.33V
3
0.50V
4
0.67V
5
1.0V
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:69% 類似度 72.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
30AM49-0
1
10
2
6.3
3
5
4
3.7
5
1
12
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 72.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
1PM12-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
18
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 72.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
16PM7-0
1
4C
2
5C
3
6C
4
7C
5
8C
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:67% 類似度 71.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
27PM48-0
1
2
2
3
3
4
4
6
5
8
9
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 71.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
21PM9-0
1
fo付近ではfに比例する。
2
fo付近ではfに反比例する。
3
fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4
foで最大となる。
5
foで最小となる。
広告