臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第26回 午前 第49問
20件の類似問題
図に示す回路の時定数[s]はどれか。...
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
類似度 77.8%
図の回路について誤っているのはどれか。

a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 75.6%
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。

a
直後にコンデンサにかかる電圧はEである。
b
直後に抵抗に流れる電流はE/Rである。
c
時間が十分に経過するとコンデンサにかかる電圧はEに近づく。
d
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧はEに近づく。
e
時定数は1/CRである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
正答率:49%
類似度 73.3%
図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。

1
Rの抵抗値を2倍にすると、回路の全インピーダンスは4倍になる
2
Cの静電容量を2倍にすると、回路の全インピーダンスは1/2倍になる
3
Lのインダクタンスを2倍にすると、回路のアドミタンスは1/4倍になる
4
Cの静電容量を4倍にすると、共振周波数は1/2倍になる
5
Rの抵抗値を4倍にすると共振周波数は2倍になる
広告
広告