MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
ME_2-38-PM-18
放射線治療においてRI(radio isotope)を使用するのはどれか。
1. X線照射装置
2. 電子線照射装置
3. 重粒子線照射装置
4. ガンマナイフ
5. 強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)
正答:4
類似問題を見る
国-31-PM-31
内視鏡画像計測の構成要素でないのはどれか。
a. 光ファイバ
b. CCD
c. レンズ
d. 光電子増倍管
e. 検出コイル
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/内視鏡装置による計測
類似問題を見る
国-18-AM-65
正しい組み合わせはどれか。(医用治療機器学)
1. IABP 衝撃波
2. ハイパ-サーミア 低周波
3. 血管塞栓術 マイクロ波
4. 低体温療法 高周波
5. サイクロトロン 電子線
正答:5
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
ME_2-33-AM-43
生体計測は生体の受動的または能動的特性を利用している。誤っている組合せはどれか。
1. X線CT -- 吸収係数
2. 超音波断層装置 -- 音響インピーダンス
3. パルスオキシメータ -- 散乱係数
4. 心電計 -- 活動電位
5. 電気的脂肪量測定器 -- 導電率
正答:3
類似問題を見る
国-20-AM-51
計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1. 周波数特性 フィルタ
2. 入力インピーダンス 最大出力電圧
3. 感度 入出力比
4. 分解能 量子化誤差
5. 確 度 誤差限界
正答:2
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-25-AM-87
図は電磁波の周波数を示すが、*印付近の帯域を用いる装置はどれか。
1. 光学顕微鏡
2. レーザメス
3. ヘリカルCT
4. ハイパーサーミア装置
5. MRI
正答:3
分類:生体物性材料工学/生体物性/生体と放射線
類似問題を見る
国-18-AM-61
MRIについて誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1. 静磁場の発生に超伝導滋石が用いられる。
2. 共鳴にはRF波を必要とする。
3. 水素原子の分布を画像化できる。
4. 血流分布を知ることができる。
5. 静磁場強度が変化しても共鳴周波数は一定である。
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
国-22-AM-40
人体にエネルギーを加えて生体情報を得る計測装置はどれか。
1. カプノメータ
2. SQUID磁束計
3. 熱電対体温計
4. インピーダンスニューモグラフ
5. 重心計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/生体情報の計測
類似問題を見る
国-32-AM-34
誤っている組合せはどれか。
a. 超短波治療器 ----- 高周波
b. 筋刺激装置 ------- 光
c. X線装置 --------- 粒子線
d. ネブライザ -------- 超音波
e. 除細動器 --------- パルス波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
ME_2-38-AM-55
生体情報を測定するのに生体外から生体にエネルギーを加える必要がないのはどれか。
1. MRI装置
2. X線CT装置
3. NIRS(Near Infrared Spectroscopy)装置
4. 脳磁図計
5. 超音波診断装置
正答:4
類似問題を見る
国-29-AM-33
誤っている組合せはどれか。
1. ベータトロン 放射線
2. 人工呼吸器 機械力
3. 電気焼灼器 電 流
4. 温熱治療器 放射線
5. 超短波治療器 電磁波
正答:4
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-22-AM-33
治療原理について誤っている組合せはどれか。
a. 電気メス ------------------------------ 低周波電
b. 除細動器 ----------------------------- 高周波電流
c. 高気圧治療装置 ----------------------- 静 圧
d. .ネブライザ ---------------------------- 超音波
e. サイクロトロン -------------------------- 電子線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
ME_2-37-AM-44
生体温度計測のセンサに用いないのはどれか。
1. サーミスタ
2. サーモカップル
3. サーモスタット
4. サーモパイル
5. InSb二次元センサ
正答:3
類似問題を見る
国-31-AM-34
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。
a. ガンマナイフ 粒子線
b. 温熱治療器 紫外線
c. マイクロ波治療器 電磁波
d. サイクロトロン 電子線
e. 高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-18-AM-51
商用交流雑音を除去するのに有効でないのはどれか。(生体計測装置学)
1. 接 地
2. 差動増幅器
3. ハムフィルタ
4. 恒温室
5. シールドルーム
正答:4
分類:生体計測装置学/生体計測の基礎/計測論
類似問題を見る
国-18-PM-15
図の回路はどれか。(電子工学)
1. 微分回路
2. 積分回路
3. ピークホールド回路
4. 比較器
5. 非反転増幅器
正答:1
分類:医用電気電気工学/電子工学/電子回路
類似問題を見る
国-11-PM-84
図は電磁波の周波数、波長とエネルギーを示すが、*印の帯域を用いる装置はどれか。
1. ヘリカルCT
2. レーザメス
3. 光学顕微鏡
4. ハイパーサーミア装置
5. MRI
正答:1
分類:生体計測装置学/画像診断法/エックス線による画像計測
類似問題を見る
国-19-AM-61
診断用MRIについて正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1. 生体への放射線防護対策が必要である.
2. 生体組織に含まれている窒素原子の分布を画像化している。
3. 磁気共鳴現象を起こすためにマイクロ波を照射する。
4. 血管撮影には造影剤を必要とする。
5. 静磁場を発生させるために超伝導磁石が用いられている。
正答:5
分類:生体計測装置学/画像診断法/ラジオアイソトープによる画像計測
類似問題を見る
ME_2-39-AM-51
MRIについて正しいのはどれか。
1. 対消滅現象を利用する。
2. 超音波で原子核を共鳴させる。
3. 軌道電子のエネルギーを測定する。
4. 電磁ノイズの影響を受けやすい。
5. 地磁気の影響を受けやすい。
正答:4
類似問題を見る