材料への血漿タンパクの吸着について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 材料の性質によって吸着量と種類が異なる。
b: 血漿タンパクの性質によって吸着量と種類が異なる。
c: 吸着後の材料表面の構造は変化する。
d: 吸着後の血漿タンパク質の構造は変化しない。
e: 一旦吸着すると他の血漿タンパク質と置き換わらない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
医用材料が血液と接触したときにみられる現象はどれか。
a: 血小板の粘着
b: 血液凝固系の活性化
c: 気体の発生
d: 材料の融解
e: タンパクの吸着
生体へ埋植後、材料に生じうる反応はどれか。
a: 腐 食
b: アナフィラキシー
c: 溶 血
d: 壊 死
e: 加水分解
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。
1: タンパク質吸着
2: 線溶系亢進
3: 赤血球凝集
4: 血小板粘着
5: 石灰化
生体反応で正しい組合せはどれか。
a: 石灰化 リン酸カルシウムの沈着
b: 血栓形成 トロンビンの活性阻害
c: アナフィラキシー T 細胞の活性化
d: 血液凝固 コラーゲンの分解
e: 炎 症 マクロファージの浸潤
医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか。
1: タンパク質の吸着
2: 血小板の活性化
3: フィブリンの形成
4: トロンビンの活性化
5: ナトリウムイオンの放出
医用材料を埋め込んだ際、生体側と材料側との両方に起こりうる反応はどれか。
1: 溶 血
2: 補体活性
3: アナフィラキシー
4: 炎 小
異物に対する生体反応について正しいのはどれか。
a: 異物が細分化すると感受性が増す。
b: 金属に対するアレルギー反応がある。
c: 免疫細胞の貧食作用は異物からの溶出物に対して起きる。
d: セラミックスには反応しない。
e: 慢性反応が見られる。
生体内に毎食された医用材料に対する生体側の急性局所反応はどれか。
a: 吸着
b: 肉芽形成
c: 溶出
d: 炎症
e: 壊死
材料の血液適合性に関係するのはどれか。
a: 溶 血
b: 血栓形成
c: 被包化
d: 肉芽形成
e: 補体活性化
金属の腐食について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 医療現湯では湿腐食が主である。
b: 鉄に腐食する際に電子を放出する。
c: 鉄より貴金属の方が腐食しやすい。
d: 白金のイオン化傾向は水素よりも大きい。
e: チタンは酸化被膜を形成しやすい。
人体の熱特性について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)
a: 熱の産生は1kW程度である。
b: 皮膚は黒体とみなせる。
c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。
d: 呼吸の増加は熱放散を増す。
e: 末梢血管の拡張は熱放散を抑制する。
医用人工材料が血液と接触したときにみられない現象はどれか。
1: 血小板の粘着
2: 第XII因子の活性化
3: 補体の活性化
4: 材料の破断
5: 赤血球の破壊
生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。
a: 石灰化
b: 血液凝固
c: アナフィラキシー
d: 補体活性化
e: カプセル化
吸着材とその適応疾患との組合せで正しいのはどれか。
a: 石油ピッチ系活性炭 薬物中毒
b: ポリミキシンB 透析アミロイド症
c: ヘキサデシル基 敗血症
d: デキストラン硫酸 潰瘍性大腸炎
e: トリプトファン ギラン・バレー症候群
医用材料に対する生体側の慢性局所反応はどれか。
b: 肉芽
c: 発癌
e: 溶出
生物由来の材料はどれか。(生体物性材料工学)
1: ポリテトラフルオロエチレン
2: セルロース
3: ナイロン
4: バイオガラス
5: パイロライトカーボン
体外循環のときの血液成分の変化について正しいのはどれか。
a: 血液を空気と一緒に吸引すると溶血が防止される。
b: 血液が人工材料に触れると血栓が形成される。
c: 送血カニューレが細いと血液成分の損傷が大きい。
d: 低体温によって血液の粘性は低下する。
e: 血液加温水と血液温の温度差を15°C以上にすると血液の変化が防止できる。
生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか。
1: 活性酸素
2: 水の存在
3: 材料の化学組成
4: フィブリノーゲンの存在
5: 酵素反応
Showing 1 to 20 of 35 results