Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図のブロック線図における全体の伝達関数はどれか。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図のように+1クーロンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に+1クーロンの電荷を置いたときにかかる力の総和が0となる位置はどれか。(電気工学)
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
次の論理式で誤っているのはどれか。ただし、A+BはAとBの論理和、A・BはAとBの論理積、ĀはAの論理否定を表す。
図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。
図の真理値表を表す論理演算はどれか
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
次の論理式で誤っているのはどれか。
論理回路に図のような入力A、Bをあたえたとき、出力はCであった。この論理回路はどれか。
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
図の回路で成立するのはどれか。
図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。
真空中で正三角形の頂点A、B、Cに電荷$Q_A$、$Q_B$、$Q_C$がある。$Q_A$、$Q_B$はいずれも1C(クーロン)、$Q_C$は-1Cである。正しいのはどれか。
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。
Showing 41 to 57 of 57 results