Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径$\frac{R}{2}$、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。
起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。
図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
真空中に-2C(クーロン)の電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。
初速0の電子が1Vの電位差を有する2点間を移動したとき、移動後の速さの値[m/s]に最も近いのはどれか。 ただし、電子の質量は$9.1×10^{-31} kg $、電荷量は$1.6×10^{-19}C$とし、電子が電界から得るエネルギーは全て運動エネルギーに変わるものとする。(医用電気電子工学)
図のような電気系と機械系で電圧と力とを対応させたとき、その他の量の対応関係で誤っている組合せはどれか。
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
図の回路が共振状態にあるとき、抵抗器に流れる電流は何Aか。ただし、R=200Ω、L=1.6mH、C=100μF、E=100V(実効値)とする。
図の回路で正しい式はどれか。
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
図の回路について誤っているのはどれか。
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき出力A-B間の電圧波形はどれか。
図のように誘電体を挟んだ平行平板導体に電圧を加えた。正しいのはどれか。
図の回路でa-b間の電圧Eはどれか。
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
Showing 81 to 100 of 135 results