Loading...

第19回国試午後30問の類似問題

国試第22回午後:第61問

10進数の365を2進数で表すと何ビットになるか。

1:7
2:8
3:9
4:10
5:12

国試第19回午後:第29問

0以上の整数を10ビットで表す場合、最大の数はどれか。(情報処理工学)

1:127
2:255
3:511
4:767
5:1023

国試第32回午前:第60問

2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。

1:11000011
2:11001001
3:11001010
4:11010011
5:11011001

国試第27回午前:第59問

16進数63を2進数で表したのはどれか。

1:1000101
2:1000111
3:1001101
4:1010101
5:1100011

国試第8回午後:第26問

16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。

1:10
2:20
3:22
4:42
5:64

国試第34回午後:第59問

16 進数の減算 4A - 25 の結果を 10 進数で表したのはどれか。

1:19
2:25
3:31
4:37
5:49

国試第17回午後:第23問

10進数365を2進数で表すのに必要な最小ビット数はどれか。

1:6ビット
2:7ビット
3:8ビット
4:9ビット
5:10ビット

国試第12回午後:第24問

2進数11111111をD/A 変換したところ出力が2.55Vになった。この変換器で00000001を変換すると出力は何Vになるか。ただし、変換は線形に行われるとする。

1:0.001
2:0.01
3:0.018
4:0.036
5:0.36

国試第13回午後:第28問

255mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるA/D変換器がある。このA/D変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。

1:10101
2:100011
3:110011
4:1000110
5:1010010

国試第19回午後:第22問

ANDの演算をするのはどれか。(情報処理工学)

19PM22-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第23問

16進数の演算において2Cと3Fの和はいくらか。

1:5E
2:6B
3:77
4:107
5:119

国試第35回午前:第57問

2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。 

1:
2:
3:
4:
5:

国試第24回午後:第60問

255 mV及び0Vを入力したとき、出力が2進数表示で、それぞれ11111111及び00000000となるAD変換器がある。このAD変換器に35mVを入力したときの出力はどれか。 (医用電気電子工学)

1:10101
2:100011
3:110011
4:1000111
5:1010011

国試第36回午前:第57問

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1:154 
2:1E4 
3:220 
4:244 
5:340 

国試第20回午後:第32問

雑音中の信号検出でSN比が10倍となる加算平均回数はどれか。(情報処理工学)

1:10
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第30回午前:第61問

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1:DC
2:144
3:154
4:22F
5:340

国試第31回午前:第61問

16進数の減算、C8 - 4A の結果を16進数で表したのはどれか。

1:78
2:7E
3:87
4:88
5:8E

国試第24回午前:第61問

16進数AOは10進数でどれか。(医用電気電子工学)

1:160
2:180
3:200
4:220
5:240

国試第8回午後:第34問

次のプログラムを実行したとき、出力される値で正しいのはどれか。

8PM34-0
1:7
2:16
3:18
4:31
5:33

国試第9回午後:第23問

測定値が1503Vで誤差が10V程度と考えられる場合の有効数字として正しい表現はどれか。

1:1500
2:$15×10^2$
3:$1.5×10^3$
4:$1.50×10^3$
5:$0.15×10^4$