Loading...
臨床工学技士国家試験対策
演算増幅器を用いて、電源が±15Vで動作する差動増幅器を構成した。2つの入力端子に2mVを入力すると2Vの出力を得た。また2つの入力端子を接続してその端子と接地との間に1Vを入力すると出力は10mVであった。 この差動増幅器の同相弁別比[dB]はどれか。 ただし、演算増幅器は理想演算増幅器とする。
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
ダイオードについて誤っているのはどれか。
図の回路の機能はどれか。
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
電圧増幅度が60dBの差動増幅器がある。2つの入力端子を結合して、実効値1Vの50Hzの正弦波信号を同相信号として入力したところ、実効値0.1Vの出力が得られた。この差動増幅器の同相弁別比は何dBか。
図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
図に示す演算増幅器を用いた回路の近似的な電圧の増幅度(利得)として正しいのはどれか。
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
定電圧ダイオードとして使われるのはどれか。
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
負荷ZLの変動に関わらず入力電圧viに比例する電流ioをZLに供給するための素子Xはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。
図に示す回路のA-B間の電圧を入力インピーダンス10kΩのアナログテスタで測定したところ4.5Vを示した。これを入力インピーダンス10MΩのディジタルテスタで測定したとすると、およそ何Vを示すか。
図の回路はどれか。(電子工学)
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
ツェナー電圧2Vのツェナーダイオードを含む図の回路の電流電圧特性で正しいのはどれか。
Showing 121 to 140 of 224 results