第16回国試午前53問の類似問題

国試第2回午後:第12問

シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。

a: 静電シールドをするには、できるだけ抵抗率の大きい導体で対象領域を囲むとよい。

b: 磁気シールドするには、できるだけ透磁率が小さい材料で対象領域を囲むとよい。

c: 十分低い周波数の妨害については、誘電率が非常に小さい材料で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。

d: 十分高い周波数の妨害については、電気的良導体で対象領域を囲めば、電界も磁界もシールドされる。

e: 超電導体はシールド用材料として理想的である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第69問

除細動器について正しいのはどれか。

a: 最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。

b: 電極にぺーストを塗ってはならない。

c: 除細動にはAC(交流)通電が適する。

d: 併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。

e: 体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午前:第54問

接触インピーダンスが最も低い電極はどれか。

1: 除細動器のパドル電極

2: 心電国モニタのディスポ電極

3: 電気メスの導電型対極板

4: 体外式ペースメーカのカテーテル電極

5: 脳波計の針電極

国試第20回午前:第59問

PO2電極について誤っているのはどれか。(生体計測装置学)

1: ポーラログラフィの原理を用いる。

2: 白金電極表面の電圧を計測する。

3: 陽極にAg-AgCl電極を用いる。

4: 酸素ガス透過膜としてポリプロピレン膜を用いる。

5: クラーク電極とよばれる。

国試第8回午後:第4問

正しいのはどれか。

8PM4-0

a: 図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。

b: 図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。

c: 図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。

d: 図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。

e: 図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第2問

標準12誘導心電計の誘導について誤っているのはどれか。

1: 12個の電極が装着される。

2: 6つの四肢誘導と6つの胸部誘導からなる。

3: V2誘導の電極は第4肋間胸骨左縁に貼り付ける。

4: 第Ⅱ誘導は左足電極と右手電極間の電位差を測る。

5: 第Ⅲ誘導は第Ⅰ誘導と第Ⅱ誘導から算出できる。

ME2第38回午後:第51問

電撃について誤っているのはどれか。

1: 皮膚が濡れると乾燥しているときよりも感電しやすい。

2: 離脱電流の閾値は弾性よりも女性のほうが高い。

3: 心室細動電流以下でも通電時間の増加で心室細動が起きやすい。

4: 直流よりも商用交流のほうが低い電流値で心室細動が起きやすい。

5: RF波の電流では筋刺激よりも熱作用が主となる。

国試第11回午前:第51問

正しいのはどれか。

a: 熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。

b: サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。

c: 心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すフィルタを備えている。

d: インピーダンス法は生体に電流を通じて生体情報を求める方法である。

e: 指尖脈波は指先にかけた磁場の変化によって測定する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e