Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第72問
3件の類似問題
図のようにバネ(①)におもりをつけたときl〔m〕伸びて静止した(②)。そのおもりをバネの自然長まで戻した......
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:41% 類似度 61.7%
科目:
小分類: 波動現象
バネを鉛直に保ち、下端におもりを取付け、上端を一定振幅で上下に振動させる。周波数を徐々に変化させたとき、正しいのはどれか。
1
周囲に抵抗がない場合、おもりの振幅は周波数によらず上端の振幅と等しい。
2
周囲に抵抗がない場合、上端の振幅とおもりの振幅の比は周波数によらず一定である。
3
周囲に抵抗がある場合、おもりの振動の周波数は上端の周波数よりも低い。
4
周囲に抵抗がある場合、加速度が一定になる周波数がある。
5
周囲に抵抗がある場合、ある周波数でおもりの振幅が最大になる。
70
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 60.2%
科目:
ばね定数kのバネと質量mの質点を組み合わせて、図のようなバネ・質点系を作った。固有振動数が最も高い系はどれか。
21PM70-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:47% 類似度 60.1%
科目:
一端が固定されているバネ定数kのバネの先に取り付けられている質量mの物体の位置xについて運動方程式mx=-kx(左辺のxの上にはドットが2つ付く)が成り立つとき、誤っているのはどれか。
1
xは物体の加速度を表す。
2
x=0のとき物体の加速度は0である。
3
物体がx=0に静止している場合もこの方程式を満足する。
4
この方程式の解は、時間がたつと減衰する。
5
この方程式は単振動を表す。
広告