Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
RLC直列回路に交流電圧を印加したときの印加電圧に対する電流の位相角θはどれか。ただし、ωは角周波数である。
図のAB間の抵抗値はどれか。
図のRLC直列共振回路のQ(Quality factor)に最も近いのはどれか。
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力波形はどれか。(電気工学)
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
図の回路において出力電圧 Vo [V] はどれか。ただし、入力電圧 V1 = 20 mV、V2 = 10 mV、Aは理想演算増幅器とする。
図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。
図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。
図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。
図の回路の抵抗R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
Showing 181 to 200 of 328 results