Loading...

第12回国試午前37問の類似問題

国試第35回午前:第21問

急性膵炎について誤っているのはどれか。 

1:膵組織が自己消化される病態である。 
2:発症原因として胆石がある。 
3:血清アミラーゼ値が上昇する。 
4:画像検査で膵臓の萎縮を認める。 
5:重症例には持続的血液濾過透析を行う。 

国試第13回午前:第37問

正しいのはどれか。

a:胆嚢炎の多くは胆石を合併する。
b:急性肝炎はエックス線CTで診断する。
c:我が国の肝癌の多くはB型肝炎ウイルスの持続感染が原因である。
d:膵癌の多くは黄疸をきたす。
e:がんによる死亡者の半数以上は消化器系である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:膵臓を全切除すると血糖値が上がる。
2:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
3:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
4:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
5:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。

国試第15回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:胆汁うっ滞は肝硬変の原因の一つである。
b:ストレスは胃潰瘍の原因の一つである。
c:膵臓を全切除すると血糖値が下がる。
d:強い放射線を照射すると骨髄の造血能は亢進する。
e:筋肉の高度の挫滅は腎障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第19問

正しい組合せはどれか。

a:虫垂炎         McBurney 圧痛点
b:食道癌         ヒトパピローマウイルス
c:クローン病       ヘリコバクターピロリ
d:逆流性食道炎      経口血糖降下薬
e:慢性膵炎        膵臓の石灰化
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午前:第19問

急性膵炎の治療で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

1: 絶 食
2: 高カロリ-輸液
3: 免疫抑制剤
4: タンパク分解酵素阻害薬
5: 抗菌薬

国試第32回午後:第20問

胆嚢疾患について正しいのはどれか。

1:胆嚢内結石はほとんどが手術の適応である。
2:胆石の疼痛発作は空腹時に出現する。
3:胆管内の結石の診断は腹部X線で行う。
4:胆嚢癌の危険因子として胆石がある。
5:胆嚢炎の原因は血行性感染である。

ME2第34回午前:第14問

腎不全で誤っているのはどれか。

1:尿素窒素の上昇
2:高カリウム血症
3:低リン血症
4:アシドーシス
5:クレアチニンの上昇

国試第22回午前:第17問

胆石症で誤っているのはどれか。

1:無症状胆石が半数以上を占める。
2:ビリルビンカルシウム石は腹部単純エックス線写真に写る。
3:腹部エコー検査で後方に音響陰影を認める。
4:脂肪の過食は疝痛発作の誘因となる。
5:男女比は男性が約2倍多い.

国試第12回午前:第27問

慢性糸球体腎炎について正しいのはどれか

a:原因は急性糸球体腎炎の慢性化が最も多い。
b:腎機能悪化の防止にはカルシウム制限が必須である。
c:高血圧の併存が腎機能の予後を悪くする。
d:腎機能悪化の抑制には食事中の蛋自制限が有効である。
e:ネフローゼ症候群を呈する場合がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午後:第18問

腎・尿路結石で誤っているのはどれか。

1:大部分はカルシウム結石である。
2:症状は腰背部から下腹部に放散する疼痛である。
3:尿検査では血尿を伴うことが多い。
4:片腎の患者では腎不全の原因となる。
5:体外衝撃波砕石術(ESWL)は妊婦も施行可能である。

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第24回午後:第17問

腎孟腎炎で誤っているのはどれか。(臨床医学総論)

a:尿は混濁する。
b:血行感染が多い。
c:原因菌はグラム陽性球菌が多い。
d:発熱と腰痛を伴う。
e:合併症に腎周囲膿瘍がある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第37問

正しいものはどれか。

a:急性ウイルス肝炎は、A型、B型及び非A非B(NANB)型の3型に区別されている。
b:胆嚢癌に胆石を伴うことはきわめてまれである。
c:急性膵炎の診断にCT検査は有用でない。
d:腸閉塞は外科的手術療法のみにより治療される。
e:肝細胞癌は門脈圧亢進の原因の一つである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第31問

慢性腎不全の原因として多いのはどれか。

a:尿道結石
b:結 核
c:慢性腎盂腎炎
d:慢性糸球体腎炎
e:糖尿病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第36問

正しい組合せはどれか。

a:A型肝炎 ――――― ワクチン投与
b:B型肝炎 ――――― 非経口感染
c:C型肝炎 ――――― 寄生虫
d:食道静脈瘤 ―――― 門脈圧低下
e:急性膵炎 ーーーーー 胆石
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第24回午前:第25問

高カリウム血症の原因はどれか。(臨床医学総論)

a:アシドーシス
b:ループ利尿薬の投与
c:原発性アルドステロン症
d:アルカローシス
e:腎不全
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午後:第14問

副甲状腺機能亢進症の症状で誤っているのはどれか。

1:多 飲
2:多 尿
3:テタニー
4:胃潰瘍
5:尿路結石

国試第9回午前:第38問

急性腎不全の原因について正しいのはどれか。

a:心筋梗塞
b:低カルシウム血症
c:副腎皮質ステロイド薬の投与
d:敗血症
e:後腹膜線維症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第37問

胃潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか。

a:広汎熱傷
b:細菌感染
c:クラミジア感染
d:H2遮断薬
e:非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e