Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。
真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。
論理式 $A_{B}\left( \overline{B+C}\right)$ を表すベン図はどれか。 ただし、図中の網掛け部分が論理値の 1 を表す。
図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
理想的なオペアンプを用いた図の回路で電圧利得20dBの増幅器を作るとき、Rの値はどれか。
5Vの直流電源に抵抗器1個とLED1個を直列に接続して、電流10mAでLEDを点灯させる回路がある。LEDの電圧降下が2Vのとき抵抗器の抵抗値は何Ωか。
ツェナー電圧5Vのツェナーダイオードに100mAの電流が流れているとき図の回路の抵抗Rはどれか。
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
図の論理回路について正しいのはどれか。
図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
図の演算増幅器を用いた回路の電圧増幅度(V0/Vi)はどれか。
フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
図の回路は、端子A、Bの電圧の高低に従って端子Xに高か低の信号を出力する。信号電圧の高(E[V])および低(0[V])をそれぞれ1、0で表すと、正しい真理値表はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
Showing 221 to 240 of 316 results