第54回午後第35問の類似問題

第44回午前:第9問

72歳の男性。Parkinson病。Yahrの重症度分類ステージIVである。作業療法で適切なのはどれか。  

1: 細罫線紙を用いた書字

2: カミソリを使う整容動作

3: 会話を利用した発声練習

4: 折り紙を使ったつまみ動作

5: 革細工スタンピングによる巧緻動作

第38回午前:第25問

70歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。理学療法で誤っているのはどれか。  

1: 関節可動域運動を行う。

2: 呼吸訓練を行う。

3: 背中を押して歩行を介助する。

4: メトロノームを利用して歩行練習を行う。

5: マット上で起き上がり練習を行う。

第42回午前:第15問

ヤールの重症度分類ステージIIIのパーキンソン病患者に対する作業療法で適切でないのはどれか。  

42_0_15

第37回午前:第69問

パーキンソン病のヤールの重症度分類で正しい組合せはどれか。  

1: ステージI-立ち直り反応がみられない。

2: ステージII-日常生活に多少の障害がある。

3: ステージIII-上肢に一側性の動作障害がある。

4: ステージIV-どうにか自力で生活できる。

5: ステージV-どうにか歩ける。

第36回午前:第71問

パーキンソン病患者(ヤールの重症度分類ステージIII)の理学療法で正しいのはどれか。  

1: 寝返り動作では体幹を丸太状にして身体を回旋させる。

2: 椅子からの立ち上がりでは身体重心を後方に移動させる。

3: 立位保持では脊柱を前屈して重心を前方に移動させる。

4: 平地歩行では歩行路に設置した横線をまたぎ歩かせる。

5: 階段昇降では下肢のリズムに合わせて両腕を大きく振らせる。

第36回午前:第18問

65歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。運動療法で適切でないのはどれか。  

1: 重錘負荷

2: 胸郭可動性の増大

3: 体幹の回旋

4: 下肢交互運動

5: バランス訓練

第46回午後:第32問

Parkinson病患者のADL指導で適切なのはどれか。  

1: 階段よりも傾斜路を利用する。

2: 食事には手関節固定装具を用いる。

3: 下衣の更衣はできるだけゆっくり行う。

4: 浴槽のへりの高さは洗い場の高さに合わせる。

5: 起き上がり動作の開始には視覚的外部刺激を利用する。

第40回午前:第22問

70歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージV。この時期のリハビリテーションで誤っているのはどれか。  

1: 関節可動域訓練

2: 発声訓練

3: 呼吸訓練

4: 歩行訓練

5: 電動ベッドの導入

第39回午前:第13問

67歳の男性。パーキンソン病、ヤールの重症度分類ステージIII。室内は伝い歩き、屋外は歩行車を用いているが、最近、体幹の前屈傾向が見られ、時々つまずいて転倒する。この患者の住環境整備で適切でないのはどれか。  

1: 厚手の絨毯に変更

2: 手すりの設置

3: ベッドの導入

4: 段差の解消

5: 開き戸を引き戸に変更

第36回午前:第14問

48歳の女性。慢性関節リウマチ。発症後3年経過。スタインブロッカー機能障害度分類クラスIII。車椅子移動は介助。排泄動作の自立を目的に他院から紹介があり入院した。作業療法開始時に適切でないのはどれか。  

1: ズボンの着脱訓練

2: 補高便座の利用

3: 家屋改造案の提示

4: 車椅子操作訓練

5: ポータブルトイレへの移乗訓練