両側金属支柱付き長下肢装具のチェックで正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 外側支柱の高さ - 上前腸骨棘から2~3 cm下方
2: 内側支柱の高さ - 会陰部から2~3 cm下方
3: 膝継手の高さ - 膝関節の関節裂隙
4: 下腿半月上縁の高さ - 腓骨頭から2~3 cm下方
5: 足継手の高さ - 外果下端と内果突出部とを結ぶ線
図に示す動作を行う脊髄損傷患者について答えよ。図の方法で車椅子からのベッド移乗が可能な残存機能の上限はどれか。
1: 第5頸髄節
2: 第6頸髄節
3: 第7頸髄節
4: 第8頸髄節
5: 第1胸髄節
両側金属支柱付き長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外側支柱の高さは上前腸骨棘から2~3 cm下方とする。
2: 内側支柱の高さは会陰部から2~3 cm下方とする。
3: 膝継手の高さは膝関節の関節裂隙に合わせる。
4: 下腿半月上縁の高さは腓骨頭から2~3 cm下方とする。
5: 足継手の高さは外果下端に合わせる。
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な運動との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第1腰髄節 - 股関節外転
2: 第2腰髄節 - 股関節伸展
3: 第3腰髄節 - 膝関節伸展
4: 第4腰髄節 - 足関節背屈
5: 第5腰髄節 - 足関節底屈
28歳の女性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子とベッド間の移乗は前・後方移動で自立し、ADLは自助具や環境整備で自立の見込みを得た。住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ①の廊下幅は歩行者とのすれ違いのために140 cmにした。
2: ②のポーチの幅は車椅子を回転させるために100 cmにした。
3: ③の廊下と居室の開口部通過の幅は90 cmにした。
4: ④のシャワーフックの位置の高さは150 cmにした。
5: ⑤の屋外スロープの勾配は1/4にした。
22歳の男性。頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)。車椅子は床から390 mmの座面に100 mmの低反発素材のクッションを使用している。移乗は、車椅子から前・後方移動で自立し、ADLは環境整備の上で自立が見込めるようになった。1人暮らしを目的にした住宅改修を図に示す。正しいのはどれか。
1: ①入口のスロープ傾斜を1/8とした。
2: ②便器の高さを床から400 mmとした。
3: ③移乗の車椅子操作のために回転半径を600 mm確保した。
4: ④浴槽のふちの高さを洗い場から150 mmとした。
5: ⑤テラスへの出入り口は埋め込みレールとした。
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと日常生活動作の到達レベルの組合せで正しいのはどれか。
1: 第4頸髄節 - 手動での車椅子操作
2: 第5頸髄節 - 更衣動作の自立
3: 第6頸髄節 - 寝返りの自立
4: 第7頸髄節 - 介助によるトイレへの移乗
5: 第8頸髄節 - 介助による起き上がり
22歳の男性。外傷性頸髄損傷後6か月経過。ダニエルスらの徒手筋テストは、肘関節屈曲5、肘関節伸展2、手関節屈曲1、手関節伸展4、手内筋0、下肢0。ベッドへの移乗が自立したので、図の車椅子に患者を座らせて、屋内で使用する車椅子を検討した。適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 背もたれを肘台と同じ高さまで低くした。
2: 駆動輪の車軸を20 cm後方に移した。
3: 駆動輪を14インチに変更した。
4: 足台をスウィングアウト式に変更した。
5: ブレーキをトグル式に変更した。
胸腰仙椎装具で正しいのはどれか。
1: 後方支柱は棘突起の直上に位置させる。
2: 骨盤帯の位置は大転子と腸骨稜の間である。
3: 側方支柱は骨盤帯と肩甲間バンドを結合する。
4: 胸椎バンドの位置は肩甲骨の下1/3の高さである。
5: 腹部前当ての上縁の位置は剣状突起の高さである。
22歳の男性。身長170 cm、体重70 kg。外傷性頸髄損傷後6か月経過。MMTは、肘関節屈曲5、肘関節伸展2、手関節屈曲1、手関節伸展4、手内筋0、下肢0。ベッドへの移乗が自立したので、屋内で使用する車椅子を検討した。車椅子作製上の留意点で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 背もたれの高さを肘台と同じ高さにする。
2: 駆動輪の車軸を標準よりも前方に移動する。
3: 14インチの駆動輪を使用する。
4: トグル式ブレーキを使用する。
5: 足台をスイングアウト式にする。
20歳の男性。脊髄損傷(第12胸髄節まで機能残存)。この患者のキャスター上げ訓練で誤っているのはどれか。
1: 理学療法士は車椅子の後方に立つ。
2: ひもはクロスバーに結ぶ。
3: 一旦前進して止めるようにして上げる。
4: 後方に転倒しやすいときは頸部を屈曲させる。
5: ハンドリムから手を放さないようにバランスをとる。
頸髄損傷(第7頸髄節まで機能残存)患者の車椅子動作で自立困難なのはどれか。
1: ベッドからの側方移乗
2: ベッドからの前方移乗
3: 洋式便器からの移乗
4: 床からの移乗
5: 乗用車からの移乗
83歳の男性。大腿骨頸部骨折で入院中。受傷前は屋内歩行が自立していた。自宅退院に向けた準備を開始した。適切でないのはどれか。
1: 便座の高さは30 cmにする。
2: 玄関スペースは車椅子用に130 cm×130 cm確保する。
3: 洗い場、浴槽内とも滑り止めを敷く。
4: 廊下に足元灯をつける。
5: ベッドに移動バーをつける。
頸髄損傷の機能残存レベルと車椅子との組合せで誤っているのはどれか。
1: 第4頸髄節 - 電動車椅子
2: 第5頸髄節 - 取り外し式アームレスト
3: 第6頸髄節 - ゴム巻きハンドリム
4: 第7頸髄節 - 延長レバーブレーキ
5: 第8頸髄節 - 標準型車椅子
脊髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)患者の背臥位から座位への起き上がりを指導した。誤っているのはどれか。
脊髄残存髄節と図に示す可能な動作との組合せで誤っているのはどれか。
1: 第5頸髄節-車椅子駆動
2: 第6頸髄節-起き上がり
3: 第7頸髄節-起き上がり
4: 第1胸髄節-装具歩行
5: 第2腰髄節-装具歩行
脊髄損傷の機能残存レベルとADL指導との組合せで適切でないのはどれか。
1: 第5頸髄節-自助具使用による食事動作
2: 第6頸髄節-滑り止めハンドリム付き車椅子の駆動
3: 第7頸髄節-改造自動車の運転
4: 第6胸髄節-長下肢装具装着による松葉杖歩行
5: 第4腰髄節-短下肢装具装着による一本杖歩行
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか。
1: 第3頸髄節 ── 自発呼吸
2: 第5頸髄節 ── プッシュアップ動作
3: 第3胸髄節 ── 自動車への移乗
4: 第10胸髄節 ── 両長下肢装具を用いての歩行
5: 第12胸髄節 ── 両短下肢装具を用いての歩行
二分脊椎の病変部位と特徴の組合せで正しいのはどれか。
1: 第12胸髄 - 長下肢装具を装着し、杖を使わずに歩行可能
2: 第1腰髄 - 短下肢装具を装着し、杖を使わずに歩行可能
3: 第2腰髄 - 下肢装具は使わずに、松葉杖を用いて歩行可能
4: 第3腰髄 - 尖足変形
5: 第4腰髄 - 踵足変形
脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: C4 − ジョイスティック付電動車椅子走行
2: C5 − ズボンの着脱
3: C7 − 自助具を用いての整容動作
4: T1 − 自動車への移乗
5: T10 − 短下肢装具を用いての歩行