外傷性脳損傷後の障害と援助との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 記憶障害-抽象的な情報の提供を多くする。
2: 感情爆発-訓練環境では興奮させる刺激を除去する。
3: 遂行機能障害-複雑な工程で新規の課題を繰り返す。
4: 意欲・発動性の低下-意欲が回復するまで観察する。
5: 欲求のコントロール低下-必要な具体的行動を本人・家族と共有する。
外傷性脳損傷の前頭葉症状で頻度が低いのはどれか。
1: 記憶障害
2: 人格変化
3: 遂行機能障害
4: 注意力低下
5: 半側空間無視
高次脳機能障害と治療法の組合せで正しいのはどれか。
1: 記憶障害 - 自律訓練法
2: 失行症 - 回想法
3: 純粋失読 - 認知行動療法
4: 遂行機能障害 - 間隔伸長法
5: 半側空間無視 - プリズム適応療法
閉鎖性外傷性脳損傷の特徴で適切でないのはどれか。
1: 意識障害の期間と予後とは関係がある。
2: 病巣はびまん性である。
3: 好発部位は両側後頭葉である。
4: 認知障害、記憶障害および行動異常がみられる。
5: 失調やバランス障害がみられる。
外傷性脳損傷後にみられやすい症状はどれか。
1: 運動失語
2: 着衣失行
3: 相貌失認
4: 全般性注意障害
5: 左半側空間無視
外傷性脳損傷について誤っているのはどれか。
1: グラスゴー・コーマ・スケールは意識障害の評価法である。
2: 麻痺が軽くても種々の行動障害が問題となる。
3: 受傷直後には一見正常に行動していてもそれを記憶していない時期がある。
4: 重症例では多発外傷を伴いやすい。
5: 記憶障害の頻度は脳卒中より少ない。
高次脳機能障害と在宅での生活指導との組合せで正しいのはどれか。
1: 半側空間無視-車の免許証を返納させる。
2: 観念失行-病前からなじみのある方法を用いる。
3: 手指失認-料理でナイフを用いない。
4: 構成失行-場面にあった服装の指導をする。
5: 喚語障害-トーキングエイドの使用を指導する。
適切でない組合せはどれか。2つ選べ。 ア.手続き記憶の障害-システム手帳の利用を促す。イ.注意障害-作業場面を簡素にする。ウ.半側空間無視-無視傾向のある側に目印を設定する。エ.半側身体無視-両手同時動作が必要な課題を与える。オ.観念運動失行-言語による指示の頻度を増す。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
症状と治療法との組合せで正しいのはどれか。
1: 1. 失行症-自己教示法
2: 2. 半側無視-間隔伸張法
3: 3. 記憶障害-誤りなし学習
4: 4. 注意障害-観察学習
5: 5. 遂行機能障害-プリズム適応療法
病態と治療法の組合せで正しいのはどれか。
1: 半側空間無視 ── 遮断除去法
2: 遂行機能障害 ── 自己教示法
3: 注意障害 ── 間隔伸張法
4: 記憶障害 ── 視覚走査法
5: 失語症 ── PQRST法
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 解離性健忘――――――――――自律訓練法
2: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
3: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
4: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
5: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で誤っているのはどれか。
1: バランスの障害がみられる。
2: 四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3: 記憶障害のため復学が困難になる。
4: 認知障害の回復は良好である。
5: 行動障害が社会生活上の問題となる。
頭部外傷患者にみられる障害の特徴で適切でないのはどれか。
1: 自発性低下のため指示が必要である。
2: 受傷前後のことを忘れている。
3: 簡単なテストもいらいらして中断する。
4: 復職しても仕事を続けることが困難である。
5: 動作性知能より言語性知能の低下が大きい。
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
1: 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
2: 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払うよう指導する。
3: 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
4: 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
5: 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で適切でないのはどれか。
1: バランスの障害がみられる。
2: 四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3: 記憶障害のため復学が困難になる。
4: 認知障害の回復は良好である。
5: 行動障害が社会生活上の問題となる。
脳損傷後の出来事が思い出せないようになることはどれか。
1: 作 話
2: 失 認
3: 前向健忘
4: 逆向健忘
5: 見当識障害
麻痺のない大脳半球損傷患者の病態と検査所見との組合せで適切なのはどれか。
1: 観念運動失行-お茶を入れるまねができない。
2: 観念失行-他者の指の形を模倣できない。
3: 運動維持困難-閉眼で舌を出させると目が開いてしまう。
4: 運動消去現象-感覚刺激に反応して片手を挙上できない。
5: 着衣失行-衣類のボタンやポケットの意味が分からない。
記憶障害と治療介入の組合せで適切でないのはどれか。
1: 逆向性健忘 ― アルバム療法
2: 逆向性健忘 ― 展望記憶訓練
3: 前向性健忘 ― メモリーノート
4: 前向性健忘 ― アラーム付き時計
5: 前向性健忘 ― リアリティオリエンテーション
脳卒中片麻痺の歩行訓練で阻害因子となりにくいのはどれか。
1: 半側空間無視
2: 表在感覚障害
3: 膝関節屈曲拘縮
4: 弛緩性麻痺
5: 疼痛
21歳の男性。交通事故によるびまん性軸索損傷と診断された。意識は清明で運動麻痺はない。新しい物事を覚えるのが困難で記憶の障害が顕著である。この患者に対する適切なアプローチはどれか。
1: 毎日異なる課題を与える。
2: 記憶の外的補助手段を使う。
3: 試行錯誤が必要な課題を行う。
4: 複数の学習課題を同時に行う。
5: 日課は本人のペースで柔軟に変更する。