境界型人格障害の患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 種目は患者に任せる。
2: 手順や結果が明確なものを選ぶ。
3: 枠組みのある作業を選ぶ。
4: 作業環境を一定にする。
5: 共同作業を勧める。
認知症高齢者に用いる作業活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 工程の多い作業
2: 3時間程度の作業
3: 繰り返しのある作業
4: 道具の種類が多い作業
5: 過去になじみのある作業
回避性パーソナリティ障害患者の作業療法導入期の対応について適切なのはどれか。
1: 共同作業を促す。
2: 衝動発散を促す。
3: 種目選択は患者に任せる。
4: 作業の誤りを修正させる。
5: 枠組みの明確な作業を提供する。
うつ病の回復期の作業療法で適切なのはどれか。
1: 作業時間を延長する。
2: 作業の速さを求める。
3: 休息の取り方を教える。
4: 変化に富む構成にする。
5: 作業の完成度を求める。
うつ病患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 創作への励まし
2: 患者の作業ペースの重視
3: 危険物の取扱いへの配慮
4: 自殺に関する注意
5: 薬の副作用への対処
長期入院後の統合失調症患者の就労における作業内容として適切なのはどれか。
1: 対人交流が多い。
2: 精密な作業を含む。
3: 勤務時間の変更が多い。
4: スピードを求められない。
5: 自身の判断で手順を決められる。
認知症患者に対する作業療法の目標で適切でないのはどれか。
1: 場に慣れる。
2: 作業を継続する。
3: 作業工程を覚える。
4: 生活リズムをつくる。
5: 自己のペースを維持する。
認知症の作業療法の対応で適切なのはどれか。
1: 活動中は詳細な指示を行う。
2: 休息のタイミングを管理する。
3: 新しい活動を用意する。
4: 患者同士の共同作業は避ける。
5: テンポを速くして短時間で終わらせる。
作業分析の目標として適切でないのはどれか。
1: 治療手段としての作業を体系的に理解する。
2: 治療過程を段階づける。
3: 作業の材料、道具を分類する。
4: 作業遂行に必要な患者の能力を明確にする。
5: 作業実施の環境因子を明確にする。
うつ病の回復初期の患者への対応で最も適切なのはどれか。
1: 就労を勧める。
2: チームでのスポーツを勧める。
3: 休憩を早めにとるように勧める。
4: 物事は自分で判断するように促す。
5: 行動の結果の良し悪しを明確に伝える。
思考障害のある統合失調症患者の作業活動で適切でないのはどれか。
1: 見本があるもの
2: 手順の明確なもの
3: 自由度の高いもの
4: 時間に融通性があるもの
5: 目的が明確なもの
うつ病患者が作業療法場面で表現するのはどれか。
1: もう一人の自分がいる。
2: 誰かに操られている。
3: 周りに迷惑をかけている。
4: もっと高度なことができる。
5: 周りから期待されている。
うつ病患者の作業療法でみられやすい特徴はどれか。
1: 頻回の休息
2: 手順の省略
3: 学習性低下
4: 約束の遵守
5: 他者への依存
治療的活動の特性として適切でないのはどれか。
1: 失敗しても修正が可能なもの
2: 単純な繰り返し動作が多いもの
3: 運動の段階づけがしやすいもの
4: 各作業工程の途中で終了できるもの
5: 出来上がりの優劣が他者と比較しやすいもの
思考障害の強い精神分裂病(統合失調症)患者に対する作業適用で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.手順が明確な作業イ.非構成的な作業ウ.自己判断で進める作業エ.問題解決的な作業オ.反復的な作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
認知症患者に対する作業療法の導入期で適切なのはどれか。
1: 新しい活動を用意する。
2: 活動内容に変化をもたせる。
3: 時間を要するものから始める。
4: 得意であったものを取り入れる。
5: 能力を少し上回る活動を提供する。
うつ病患者への対応で適切なのはどれか。
1: 積極性を促す。
2: 集団参加を促す。
3: 早期の退職を勧める。
4: 自殺の話題は扱わない。
5: 認知の特徴を把握する。
認知症高齢者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 複数の課題を提供する。
2: 絵や文字を併用し説明する。
3: 作業療法士が交代で指導する。
4: できない作業を中心に練習する。
5: 小集団で参加メンバーを固定する。
中等度知的障害の作業療法の種目の選択で適切なのはどれか。
1: 複雑な工程のもの
2: 多くの道具を使用するもの
3: 自己判断の多いもの
4: 速い作業速度を必要とするもの
5: 作品の完成まで工程の変更を必要としないもの
認知症患者に対する作業プログラムを作成する上での留意点で適切なのはどれか。
1: 活動の時間帯は覚醒水準に応じて設定する。
2: 新しい事に挑戦していくような活動を用いる。
3: 活動は多少幼稚になっても、可能な限り単純化する。
4: 生活史よりも、現在の状態を重視して活動を選択する。
5: 患者同士で作品への感想を述べ合う場面は作らないようにする。