中等度知的障害児の作業適用で適切でないのはどれか。
1: 道具の種類が少ないもの
2: 作業工程が単純なもの
3: 巧緻性を要するもの
4: 達成感が得やすいもの
5: 役割分担が明確なもの
うつ病患者の作業療法で適切な作業活動はどれか。
1: 中断が容易なもの
2: 疲労感を自覚しにくいもの
3: 他者との優劣が分かりやすいもの
4: 複雑で完成すると達成感が得られるもの
5: 病前に到達していた水準と現在を比較できるもの
情緒障害児の作業で適切なのはどれか。
1: 工程の複雑な作業
2: 注意力の持続を要する作業
3: 手順の明確な作業
4: 反復動作が多い作業
5: 巧緻性の高い作業
思考障害のある統合失調症患者の作業活動で適切でないのはどれか。
1: 見本があるもの
2: 手順の明確なもの
3: 自由度の高いもの
4: 時間に融通性があるもの
5: 目的が明確なもの
治療的活動の特性として適切でないのはどれか。
1: 失敗しても修正が可能なもの
2: 単純な繰り返し動作が多いもの
3: 運動の段階づけがしやすいもの
4: 各作業工程の途中で終了できるもの
5: 出来上がりの優劣が他者と比較しやすいもの
気分障害(うつ病)の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 工程がはっきりとした作業
2: 短時間で完成できる作業
3: 非競争的な作業
4: 病前に得意だった作業
5: 受身的な作業
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 興味を持つ作業から導入する。
2: 作業工程の少ないものを選ぶ。
3: 歴年齢指標を目標にする。
4: 取り組める遊びを増やす。
5: 日常生活動作の獲得を目指す。
認知症高齢者に用いる作業活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 工程の多い作業
2: 3時間程度の作業
3: 繰り返しのある作業
4: 道具の種類が多い作業
5: 過去になじみのある作業
器質性精神障害患者に対する作業療法開始時の作業適用で適切でないのはどれか。
1: 作業工程が単純なものを選ぶ。
2: 個別プログラムから始める。
3: 知的水準を確認しておく。
4: 耐久性を高める作業を選ぶ。
5: 安全な作業環境を設定する。
うつ病患者の作業適用で適切なのはどれか。
1: 自己決定の多い作業
2: 反復的な手順の作業
3: 競争的な集団作業
4: 出来不出来が明確な作業
5: 対人交流の多い作業
作業療法で提供する課題の難易度を上げる段階付けとして適切なのはどれか。
1: 工程数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
2: 作業時間が長い課題から短い課題へ段階付ける。
3: 意思決定が少ない課題から多い課題へ段階付ける。
4: 姿勢が不安定となる課題から安定した課題へ段階付ける。
5: 運動の際に用いる関節の数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
認知症患者の作業課題で適切でないのはどれか。
1: 壊れにくい素材での課題
2: 道具を使わない課題
3: 少ない工程の課題
4: 短時間の課題
5: 精密な課題
うつ病患者の回復期初期の作業適用で適切でないのはどれか。
1: 短時間でできる種目
2: 生活に役立つ種目
3: 手順の明確な種目
4: 繰り返しの必要な種目
5: 自己判断が必要な種目
作業分析の目標として適切でないのはどれか。
1: 治療手段としての作業を体系的に理解する。
2: 治療過程を段階づける。
3: 作業の材料、道具を分類する。
4: 作業遂行に必要な患者の能力を明確にする。
5: 作業実施の環境因子を明確にする。
精神科作業療法の初回評価で適切なのはどれか。
1: 複数の種目を同時に行う。
2: 複雑な種目で行う。
3: 種目は一定の設定場面で行う。
4: 患者が希望した種目で行う。
5: 退院後の希望にそった種目を行う。
認知症患者への作業適用で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.繰り返しのある作業イ.複数の段階付けのある作業ウ.1時間程度でできる作業エ.巧緻性を必要とする作業オ.手続記憶を利用した作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
うつ病患者の作業療法での留意点で適切なのはどれか。
1: 経験のある課題を選ぶ。
2: 選択する課題を増やす。
3: 自己決定場面を減らす。
4: 規則的な参加を促す。
5: 意欲を引き出す。
器質性精神障害患者の作業療法で適切なのはどれか。
1: 他の患者との交流は避ける。
2: 変化のある作業種目を選択する。
3: 誤った言動は理論的に正す。
4: 作業の誤りはまとめて訂正する。
5: 楽しみの要素を取り入れる。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 内発的に動機づける。
2: 暦年齢指標を目標にする。
3: 障害の特性を家族に説明する。
4: 遊びの種類を増やす。
5: 作業は細かく段階づける。
知的障害児の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 1. 遊びの種類を減らす。
2: 2. 内発的に動機付ける。
3: 3. 作業は細かく段階付ける。
4: 4. 精神年齢相応の作業を用いる。
5: 5. 障害の特性を家族に説明する。