第37回午前第73問の類似問題

第38回午前:第45問

正常発達で最も年長のレベルはどれか。  

1: 片足で数歩跳ぶ。

2: 三輪車をこぐ。

3: 上手投げでボールを投げる。

4: 階段を昇る。

5: でんぐりがえしをする。

第39回午前:第48問

正常発達で最も年長のレベルはどれか。  

1: まねて直線を引く。

2: はずむボールをつかむ。

3: 鉄棒に両手でぶら下がる。

4: 積木を横に二つ並べる。

5: はさみを使って紙を切る。

第41回午前:第70問

正常発達で最も年少のレベルはどれか。  

1: こぼさないで食べる。

2: 靴を履く。

3: 顔を洗う。

4: 上着を脱ぐ。

5: 鼻をかむ。

第39回午前:第59問

小児の機能発達で最も年長のレベルはどれか。  

1: ボタンをかける。

2: コップで水を飲む。

3: 「いないいないばあー」を喜ぶ。

4: こぼさないでスプーンを使える。

5: 人を見て笑いかける。

第47回午前:第90問

小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。  

1: 高這いをする。

2: 橈側手指握りをする。

3: つかまって立ち上がる。

4: 背臥位で足を口に持っていく。

5: 座位で上肢の後方保護伸展反応が出る。

第50回午後:第88問

小児の正常発達で最も早く可能になるのはどれか。  

1: 手掌握り

2: 高這い移動

3: 1人で座る

4: つかまり立ち

5: バイバイをする

第41回午前:第73問

正常動作の発達の順序で誤っているのはどれか。  

1: 腹臥位で頭を上げられる。→寝返りができる。

2: 寝返りができる。→座位保持ができる。

3: 四つ這いができる。→つかまり立ちができる。

4: その場ジャンプができる。→ 手すりにつかまって階段を登れる。

5: 片足立ちができる。→ スキップができる。

第51回午前:第35問

遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、つたい歩きをする時期に可能なのはどれか。  

1: 2語言える。

2: ボールを前に蹴る。

3: まねて直線を引く。

4: 積み木を2つ重ねる。

5: コップを自分で持って飲む。

第38回午前:第55問

正常運動発達に関して誤っているのはどれか。  

1: 寝返り-5か月

2: つたい歩き-10か月

3: 階段を昇る-18か月

4: その場でジャンプする-24か月

5: 片足とび-30か月

第42回午前:第44問

12か月の発達レベルで適切でないのはどれか。  

1: 音をまねる。

2: バイバイをする。

3: 呼名に返答する。

4: なぐり書きをする。

5: 靴下をはく。

第35回午前:第68問

正常発達で動作が発現し始める時期として適切でない組合せはどれか。  

1: 両手を合わせる-5か月

2: バイバイをする-8か月

3: なぐり書きをする-10か月

4: その場でジャンプする-20か月

5: 聞かれて身体部位を指さす-24か月

第47回午後:第3問

正常な小児の発達過程において、図に示す歩行が可能となる時期はどれか。 

47_1_3

1: 生後8か月

2: 生後12か月

3: 生後15か月

4: 生後18か月

5: 生後21か月