第36回午後第6問の類似問題

第50回午後:第59問

大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。 

50_1_59

1: ① - 後下小脳動脈

2: ② - 椎骨動脈

3: ③ - 総頸動脈

4: ④ - 腕頭動脈

5: ⑤ - 鎖骨下動脈

第42回午後:第14問

右冠状動脈が支配する部位で正しいのはどれか。  

1: 中隔前2/3

2: 左室側壁

3: 左室下壁

4: 左房

5: 前乳頭筋

第52回午前:第57問

脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。  

1: 前大脳動脈――――黒質

2: 中大脳動脈――――海馬

3: 後大脳動脈――――視床

4: 脳底動脈―――――Broca野

5: 椎骨動脈―――――中心前回

第36回午後:第8問

正しいのはどれか。  

1: 門脈は肝で小葉間動脈となる。

2: 肝右葉は左葉より小さい。

3: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

4: 胆嚢は胆汁を産生する。

5: 膵臓の導管は一つである。

第55回午後:第56問

動脈と触知可能な部位との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 上腕動脈―――上腕二頭筋後内側縁

2: 橈骨動脈―――前腕掌側面の外側遠位部

3: 大腿動脈―――Scarpa三角内

4: 足背動脈―――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

5: 後脛骨動脈――外果後方

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、動脈と触知可能な部位の組み合わせが正しいかどうかを判断する必要があります。正しい組み合わせは、動脈がその部位を通っていて、触診によって確認できることを意味します。
  • 上腕動脈は、大胸筋下縁で烏口腕筋と上腕二頭筋の内側後縁に沿って下行し、腋窩の中央に向かう。上腕動脈は、すべての部位で触知可能であるため、この組み合わせは正しいです。
  • 橈骨動脈は、上腕二頭筋の停止腱の深層から腕橈骨筋の深層を通り、腕橈骨筋の停止腱と橈側手根屈筋の停止腱の間を下行する。前腕掌側面の外側遠位部の、腕橈骨筋の停止腱と橈側手根屈筋の停止腱の間で触知可能であるため、この組み合わせは正しいです。
  • 大腿動脈は、鼠径部の中点と大腿骨内転筋結節とをらせん状に結んだ線上に位置し、内転筋腱裂孔の高さで膝窩動脈に移行する。大腿三角(Scarpa三角)を通る部位で触知できるほか、縫工筋内側縁のすぐ内側を外側後方へ向かって圧迫することでも触知可能であるため、この組み合わせは正しいです。
  • 足背動脈は、後脛骨動脈から移行した部分で、足背の長母指伸筋腱と長指伸筋第2趾腱の間で触知可能であるため、この組み合わせは正しいです。
  • 後脛骨動脈は、長趾屈筋の外側を走行する。ヒラメ筋上縁付近で触知できるほか、下腿後面の脛骨内果とアキレス腱との間で触知可能である。しかし、外果後方では触知できないため、この組み合わせは誤りです。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第47回午後:第75問

右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。  

1: 心室前壁

2: 心室後壁

3: 心室中隔

4: 左心房

5: 心尖部

第56回午後:第51問

脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。  

1: 前大脳動脈

2: 中大脳動脈

3: 後交通動脈

4: 上小脳動脈

5: 前下小脳動脈

  • 答え:4 ・5
  • 解説:脳底動脈から直接分岐する血管は後大脳動脈、上小脳動脈、迷路動脈、前下小脳動脈である。この問題では、上小脳動脈と前下小脳動脈が正解である。
  • 前大脳動脈は脳底動脈からではなく、内頸動脈から分岐するため、正解ではありません。
  • 中大脳動脈は脳底動脈からではなく、内頸動脈から分岐するため、正解ではありません。
  • 後交通動脈は脳底動脈から直接分岐する血管ではなく、内頸動脈と後大脳動脈を繋いでいるため、正解ではありません。
  • 上小脳動脈は脳底動脈から直接分岐する血管であり、正解です。
  • 前下小脳動脈は脳底動脈から直接分岐する血管であり、正解です。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第48回午後:第58問

肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。  

1: 肝臓は胃の前壁と接する。

2: 肝右葉は左葉より大きい。

3: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。

4: 肝静脈は下大静脈に連なる。

5: 肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。

第56回午後:第58問

動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。  

1: 総頸動脈 ── 胸鎖乳突筋の前縁

2: 上腕動脈 ── 上腕二頭筋腱の外側縁

3: 橈骨動脈 ── 前腕掌側面の内側近位部

4: 大腿動脈 ── 鼠径部の腸腰筋の外側

5: 足背動脈 ── 外果の後方

  • 答え:1
  • 解説:動脈と脈拍の触知部位は、体表から触診ができる動脈の部位である。正しい組み合わせは総頸動脈と胸鎖乳突筋の前縁である。
  • 総頸動脈の触知部位は胸鎖乳突筋の前縁であり、正しい組み合わせです。
  • 上腕動脈の触知部位は上腕遠位部の上腕二頭筋腱の内側であり、選択肢2の上腕二頭筋腱の外側縁とは異なります。
  • 橈骨動脈の触知部位は前腕掌側面の外側遠位部であり、選択肢3の前腕掌側面の内側近位部とは異なります。
  • 大腿動脈の触知部位は鼠径部の腸腰筋の内側であり、選択肢4の鼠径部の腸腰筋の外側とは異なります。
  • 足背動脈の触知部位は足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間であり、選択肢5の外果の後方とは異なります。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第43回午後:第1問

誤っている組合せはどれか。  

1: 内胚葉 - 腸管

2: 内胚葉 - 肺

3: 中胚葉 - 筋

4: 外胚葉 - 脳

5: 外胚葉 - 心臓

第41回午後:第15問

触診部位で誤っているのはどれか。  

1: 浅側頭動脈 - 外耳孔の前方

2: 上腕動脈 - 上腕前面橈側部

3: 橈骨動脈 - 前腕掌側外側遠位部

4: 大腿動脈 - 大腿三角内

5: 後脛骨動脈 - 足関節内果後方

第50回午前:第60問

動脈の触診部位で誤っているのはどれか。 

50_0_60

1: 鎖骨下動脈

2: 上腕動脈

3: 橈骨動脈

4: 膝窩動脈

5: 足背動脈

第57回午後:第56問

一側のみにある動脈はどれか。  

1: 腋窩動脈

2: 鎖骨下動脈

3: 総頸動脈

4: 内頸動脈

5: 腕頭動脈

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、一側のみに存在する動脈を選択する必要があります。選択肢の中で唯一、一側のみに存在する動脈は腕頭動脈です。
  • 腋窩動脈は両側の鎖骨下動脈からそれぞれ分岐しているため、一側のみに存在する動脈ではありません。
  • 鎖骨下動脈は、右側は腕頭動脈から分岐し、左側は大動脈弓から分岐しているため、両側に存在する動脈です。
  • 総頸動脈は、右側は腕頭動脈から分岐し、左側は大動脈弓から分岐しているため、両側に存在する動脈です。
  • 内頸動脈は、両側の総頸動脈からそれぞれ分岐しているため、一側のみに存在する動脈ではありません。
  • 腕頭動脈は右側のみに存在する動脈であり、他の選択肢とは異なり一側のみに存在するため正解です。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第40回午後:第17問

誤っているのはどれか。  

1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。

2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。

3: 肝臓の栄養血管は門脈である。

4: 肝静脈は下大静脈に連なる。

5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

第37回午後:第16問

誤っているのはどれか。  

1: 肝右葉は左葉より厚く大きい。

2: 肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。

3: 肝臓の栄養血管は門脈である。

4: 肝静脈は下大静脈に連なる。

5: 総胆管は大十二指腸乳頭に開く。

第57回午後:第58問

胸部の解剖について正しいのはどれか。  

1: 縦隔後面は心臓である。

2: 肺栄養血管は肺動脈である。

3: 区域気管支は左右5本ずつある。

4: 胸骨柄と第3肋骨は関節を形成する。

5: 臓側胸膜と壁側胸膜は連続している。

  • 答え:5
  • 解説:この問題は胸部の解剖に関する知識を問うもので、正しい選択肢を選ぶことが求められています。選択肢の中で正しいものは、臓側胸膜と壁側胸膜が連続しているという選択肢5です。
  • 縦隔後面は脊柱であり、心臓ではありません。心臓は縦隔の下部中部に位置しています。この選択肢は誤りです。
  • 肺栄養血管は気管支動脈であり、肺動脈ではありません。肺動脈は肺機能血管です。この選択肢は誤りです。
  • 区域気管支は左右で本数が異なり、右肺には10本、左肺には8~10本あります。左右5本ずつではないため、この選択肢は誤りです。
  • 胸骨柄は鎖骨、第1肋骨、第2肋骨と関節を形成しており、第3肋骨とは関節を形成していません。この選択肢は誤りです。
  • 臓側胸膜と壁側胸膜は連続しており、正しい選択肢です。肺を被るのが臓側胸膜で、その外側にあるのが壁側胸膜です。この胸膜は一枚でくっついて連続しています。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午後:第35問

心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか。  

1: 洞房結節は心臓のペースメーカーである。

2: 房室結節は右心房にある。

3: 房室結節の刺激は心房筋を興奮させる。

4: 心房から心室への刺激はヒス束を経由する。

5: プルキンエ線維は刺激を心室筋に伝える。

第53回午後:第60問

動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。  

1: 浅側頭動脈―――――外耳孔の後方

2: 総頸動脈――――――胸鎖乳突筋の外縁

3: 上腕動脈――――――上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側

4: 大腿動脈――――――鼠径部の腸腰筋の外側

5: 足背動脈――――――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

  • 答え:5
  • 解説:この問題では、動脈と脈拍の触知部位の正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、足背動脈と足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間です。
  • 浅側頭動脈は外耳孔の前方で触知できるため、この選択肢は正しくありません。
  • 総頸動脈は胸鎖乳突筋の内縁で触知できるため、この選択肢は正しくありません。
  • 上腕動脈は上腕二頭筋腱の内側で触知できるため、この選択肢は正しくありません。
  • 大腿動脈は鼠径部の腸腰筋の内側で触知できるため、この選択肢は正しくありません。
  • 足背動脈は足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間で触知できるため、この選択肢が正しいです。前脛骨動脈から移行した足背動脈は、足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間で触知できます。
  • 科目:解剖学(その他)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第34回午後:第15問

内頸動脈の分枝でないのはどれか。  

1: 眼動脈

2: 前大脳動脈

3: 後交通動脈

4: 中大脳動脈

5: 後大脳動脈

第45回午後:第57問

正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: リンパ管には弁機構が存在しない。

2: 毛細リンパ管は単層の内皮細胞からなる。

3: 胸管は右側の静脈角に合流する。

4: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。

5: 脾臓はリンパ性器官の1つである。